Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

真田丸18話上洛の感想を書きました。

感想 歴史 真田丸

真田昌幸の上洛が今回の主題でした。

真田昌幸は、武田家の重臣でした。

つまり家来でした。

それが、上杉→北条→徳川→上杉と上司を替えます。

そして、豊臣へ鞍替えします。

ただし、昌幸は独自に所領を持っています。

その所領を守ってくれる人を探しています。

つまり、現代社会の上司と部下ではないんですね。

より大きな取引先を探して会社存続を目指すような感じでしょうか。

2016-04-14 10.34.14 HDR

昌幸は上洛に対してかなり悩んでいるような感じでした。

おそらく、当時のほとんどの諸大名は上洛という行為に不審を持っていたでしょう。

そこは戦国の世、下剋上の世です。

騙された方が悪いという社会ですね。

上洛して殺されてしまえばどうしようもない。

そう思う諸大名は多かったでしょう。

それまでにない統一社会へ参加するストレスは学生が社会人になる時に感じるストレスと同じでしょうか。

そのストレスは思わぬ方向に進んでいくものです。

本当は同じような考えだったのに、その流れに参加できずに消えて行く・・・。

じっさいに上洛せずに戦争を続けて征伐された大名も存在します。

献上品の品定めがありました。

都に流通している物に勝る地方の物とは難しいですね。

同じように四国を制覇した長宗我部元親にも献上品の逸話があります。

元親は四国きっての土産物を揃えました。

関わらず、大阪に着くとそれがみじめに見えたそうです。

しかし、捨てるわけにもいかず、献上したそうです。

片桐且元が石田三成に従っている様がちょっと理解できません。

立場的には同僚のはずだと思います。

このあたりが少しわからない感覚です。

スポンサードリンク

さて、始めの拝謁は秀吉の甥の秀次でした。

実際のことは文献を見ていないのでわかりません。

しかし、私の印象をいうと秀吉は昌幸を優遇したと思います。

秀吉が負けた家康を打ち負かした昌幸です。

豊臣家にとっていざというときの仮想敵は徳川家でした。

そんな時、一敗している秀吉にとって昌幸の存在は大きいでしょう。

実際に、豊臣家の危機、関ケ原・大阪の役と真田家は大活躍しています。

信繁は茶々(淀君)にお願いをして、秀吉に拝謁します。

信繁と茶々の関係は大坂の陣の時にはもう最悪の関係だったはずです。

実際に茶々は信繁の提案をすべて棄却しました。

今後、どうドラマを作っていくのでしょうか。

スポンサードリンク

そして、記憶を失った姉が出てきました。

実話か疑わしいです。

しかし、2年ぐらい行方不明になっていたという話もあるようですね

松(木村佳乃)は、村松殿といい一族の中でも尊敬された女性だったそうです。

信繁の晩年、大阪城に籠る信繁によく手紙を送っていたそうです。

信繁が可哀そうと泣いていたといわれています。

記憶を取り戻す瞬間がぎこちなく見えました。

 

 

昌幸・信幸・信繁は徳川に挨拶に行きます。

ここでいう与力とは臣従ではありません。

戦時に指揮下に入って共に戦います。

これはこの時代極めて常識的なことです。

ただし、この後に起こる北条征伐では真田は北陸勢に加わります。

なので、結局家康の指揮下には入らなかったのではないでしょうか。

何度も書きますが、家康の扱いが酷いです・・・。

家康はこの挨拶の時も極めて常識的に相手をしたのではないでしょうか。

家康という人物はこの時代最も妥当な人物として、最も人望の集まった人です。

おおよそ面白味のない人だったとは思います。

しかし、信長の辛辣さもなく、秀吉の無茶もない。

歴史の大きな転換期に家康という極めて妥当な人物が出てきました。

そのことが実際には平和な江戸時代に向った大きな要因だったのではないでしょうか。

大河ドラマ真田丸は、この後、信幸・信繁共に、政略結婚が近づいてきます。

次回も楽しみですね。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。