Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

奈良の刀根柿の産地天理萱生町の山中農園を訪ねました

地域活性局 視察
奈良の刀根柿の産地天理萱生町の山中農園を訪ねました

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺。

正岡子規が奈良で作った俳句です。

実際は奈良の宿で東大寺の鐘の音を聞いたともいわれています。

奈良といえば柿。明治以降、奈良の柿というイメージはここから定着したのでしょうか。

 

奈良は柿の名産地

奈良は柿の名産地です。

2010年度の県別収穫量ランキングです。

1位 和歌山 4.2万トン

2位 奈良  2.6万トン

3位 福岡  1.4万トン

4位 岐阜  1.2万トン

 

よく、奈良では家が「破産して柿の木だけが残った」という言葉を聞きます。

それだけ、奈良にとって柿は日常の中にある大事な恵みなんだと思います。

奈良でも県内産地によって、柿の種類がいくつかあります。

 

奈良の御所柿と富有柿

まずは御所柿(ごしょがき)。これは甘柿のルーツといわれています。

奈良県御所市(ごせし)を中心に栽培されていました。

この御所柿を岐阜に植えて、接ぎ木したものが富有柿になるそうです。

富有柿は吉野地方で栽培されています。

旧西吉野村(現五條市)に行けばカッキーというキャラクターも存在するようです。

img_7668

刀根早生柿・刀根柿発祥の地天理萱生地区

そして今日、私が訪ねたのは奈良県天理市萱生(かよう)地区。

ここは刀根早生柿・刀根柿の発祥の地です。

刀根柿は早生柿の最優良品種です。

刀根早生の由来は地元の刀根淑民さんが1959年に平核無柿に接ぎ木して偶然生み出し、1980年に品種登録したものです。

この萱生地区の刀根早生柿を会社でも販売しています。

img_7709

奈良の刀根柿の産地奈良県天理市萱生の山中農園を訪ねました。

天理市は天理教の名前がもとになっている

スポンサードリンク

奈良県天理市といえば、天理教ですね。

天理教は幕末に中山みきという方が創立した宗教です。

天理教という町というイメージを尊重して丹波市町などの町が合併する際に市の名前になりました。

そんな天理市は大和盆地の中央東部部分に位置します。

地理的に言えば、平野部の西部と山間部の東部に分かれます。

東部の山間部はなだらかや優しい山が南北に続きます。

その青垣の麓を通る古道が山辺の道(やまのべのみち)です。

img_7685

天理山辺の道沿いの萱生地区

萱生地区は「青垣」の南部に付属するようになだらかな丘陵の上にあります。

山辺の道は萱生地区の中を通って北の石上神宮と南の大神神社を繋ぎます。

img_7669

萱生地区は明治以降、柿やみかんなどの果物系の栽培を盛んにします。

特に柿は刀根早生柿発祥の地として、著名になりました。

その萱生地区に山中農園はあります。

刀根早生の生産者山中農園の山中雅弘さん

img_7675

山中農園。ご主人は山中雅裕さん。

50歳で脱サラして、農家を正式に継いで6年目になります。

img_7674
山中さんは柿の渋抜き等を昔ながらのやり方で行っています。

img_7673

柿の渋抜きは炭酸を柿に注入する

柿は渋を抜く必要があります。

渋を抜くには炭酸を柿の体内に注入する必要があります。

その注入を行うためには柿の温度を上げる必要があるそうです。

また、その際には湿気なども重要で、乾燥していてもだめ、湿っていてもだめらしいです。

そこで、山中さんは昔から土塀のある蔵で渋抜きを行っています。

スポンサードリンク

 

この方法で、昔ながらの丁寧な栽培を心掛けることで本人曰く‘糖度17度’を誇る柿が生産されます。

奈良では柿でお菓子を作るお店などもあります。

柿はタンニンと呼ばれる水溶化合物が入っており、コンクリートも溶かす力があります。

私の実家も柿を使ってお菓子を作っています。

柿が少し熟した状態が和菓子に非常に使いやすいですね。

山中農園の刀根柿は針テラス情報館のつげの畑高原屋で販売しています。

ぜひ、お買い求めにお立ち寄りください。

お待ちしています。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。