Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

真田の赤備えとひこにゃんの赤いかぶとの関係

歴史 真田丸

真田丸では真田幸村が赤備えを提案し、真田軍は赤備えになりました。

赤備(あかぞな)えとは、部隊のファッションを赤に統一することです。

この真田の赤備えと彦根のゆるキャラひこにゃんには実は同じ経緯がありました。

img_8056

真田や井伊・ひこにゃんの赤備えについて紹介します。

戦国時代初期、近隣とのトラブルによる小競り合いが戦争の中心でした。

しかし、戦国中期には各地に統一勢力が出始めます。

そして、国を統一した勢力は俗に戦国大名となっていきます。

戦国大名は隣国の支配を目論見ます。

そして自国から他国に攻め込みます。

 

当時、まだ交通網などはまだ未整備な部分が多かったでしょう。

情報の交流なども薄い時代でした。

 

 

そんな中、山梨県・甲斐の武田信玄が出現します。

彼は甲斐国を統一後、信州に打って出ます。

どの大名もそうですが、国境を越えたときに、大名自身に新たな成長があります。

信玄は苦労の後、一部を除く長野県をほぼ手中に治めます。

信玄は動員兵数が増えるにあたり、いくつかの部隊を作ります。

その際に、部隊毎にカラーを決めました。

赤や黄色・黒などを使っていたのでしょう。

後に、武田信玄と上杉謙信が川中島で初めて激突しました。

その際、黒一色の上杉軍を見て信玄は経験不足だと言った逸話があるそうです。

カラーの統一でいえば、信長の話も残っています。

後に織田信長が朝倉義景を攻めた際。

朝倉軍は織田軍のまばゆい軍装を見て天女が舞い降りたかと思ったそうです。

スポンサードリンク

このように戦国大名はファッション性にもかなり意匠を凝らしていた記録があります。

そして、この赤備えの話です。

img_7929

武田信玄は不敗神話を誇る戦国大名でした。

その卓越した政略・戦略眼の元に、配下の武将が活躍します。

彼の部下には高名な武将が多くいます。

いずれも彼の薫陶下に成長した武将たちです。

馬場信春・高坂昌信・内藤昌豊・山県昌景etc・・・

この中で、山県昌景は赤色に統一した部隊を率いていました。

山県の領地は駿河国(静岡県)でした。

国境を接する徳川家康を散々、打ち破ったのはこの山県軍でした。

この山県昌景の赤備えは家康の記憶に鮮やかに残りました。

 

武田家はやがて織田信長に滅ぼされます

家康は信長の許しを得て武田遺臣を大量に雇用し、井伊直政の部隊に配属します。

井伊の部隊はその後、徳川最強の部隊として君臨します。

井伊家は関ケ原の戦いの後に近江国(滋賀県)彦根18万石になります。

畿内で反乱等が起こった際に真っ先に駆けだすのが井伊家です。

井伊家はやがて全家中を赤備えに統一します。

赤い井伊部隊。町は彦根。

彦根は開府400年に合わせてマスコットを作りました。

これがひこにゃんですね。

赤い兜をかぶっています。

この赤い兜は武田ー井伊の赤備えを継承したデザインです。

スポンサードリンク

 

そして、真田丸にも出てきた真田の赤備え。

これもまた武田信玄からの流れになります。

武田信玄の晩年に非常に溺愛した若者がいたそうですね。

それが信玄の近習だった後の真田昌幸です。

武田信玄の晩年の政略・戦略を間近で学んだ昌幸。

その昌幸は武田の誇りをもとに、徳川家康を悩ませ続けます。

その昌幸の気持ちを引き継いだ真田幸村。

彼は家康が恐れた赤備えを意識して導入したでしょう。

「赤」に込められたそれぞれの思い・思惑。

現代社会ではゆるキャラに使われて脚光を浴びることが平和な社会の象徴だと思います。

真田丸の赤備えとひこにゃんの赤いかぶとについて紹介しました。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。