奈良町情報館青丹斎の席披き茶会ならまち2025年3月19日2022年4月に完成した奈良町情報館の茶室「青丹斎」。 武者小路千家千宗屋宗匠監修のお茶室です。 2022年5月9日・10日にはならまちの方向けに席披きのお茶会を開催しました。 その後、5月13日~15日、いつもお世話になっている方への席披きのお茶会を開催しました。 青丹斎の席披きは御祝尽し 奈良町情報館の茶室青丹斎の...47 viewsRead More
奈良町情報館のお茶室青丹斎茶道2025年3月18日奈良町情報館のお茶室青丹斎について紹介します。 奈良町情報館の運営主体は株式会社地域活性局 奈良町情報館は、学生起業の株式会社地域活性局が運営しています。 奈良町情報館の開館は2007年10月5日。当時は大学4年生のメンバーでの立ち上げでした。 そんな奈良町情報館にお茶室青丹斎ができたのが2022年4月末です。 茶室青...47 viewsRead More
小4男女の決戦・クラスの歌「世界中の誰よりきっと」プライベート2024年6月5日「クラスの歌を作ります。」 担任の先生はそう言って、その決定のための会議の開会を宣言しました。 太宰府小学校は環境を考えるモデル校 私の通っていた小学校は、当時、環境を考えるモデル校になっていました。 学校の授業は放ったらかしのような感じでした。 家からリサイクルできるもの(牛乳パックや空き缶等)を持っていく。 環境を...502 viewsRead More
甲斐を語る⑧武田信玄のすごいところ5選山梨2024年3月13日甲斐を語る。➇は武田信玄のすごいところを5つ紹介します。 武田信玄のすごいところ⑴ 小さい国からの大大名となったところ 武田信玄のすごいところで一番なのは、小さい国から大大名になったところです。 二国以上の領地を持つ“ブロック大名”の中で、最も大きな勢力を作った人と言えるでしょう。 甲斐国は石高22~25万石余り。動員...740 viewsRead More
甲斐を語る⑦武田信玄の生涯とライバルたち山梨2024年3月11日甲斐を語る➆までやってまいりました。 ようやく、武田信玄にたどり着きます。 武田信玄の生涯をわかりやすく説明します。 武田信玄の生涯 武田信玄が生まれたのは1521年、甲府の要害山城といわれています。 誕生時は兄がおり、2歳の時に兄がなくなり嫡男となります。 1542年、22歳で家督を相続します(重臣たちが父信虎を追放...595 viewsRead More
甲斐を語る⑥武田信虎の甲斐国経略と甲府の都市計画山梨2024年3月10日鎌倉期・室町期と武田氏は受難の時代を耐え続けます。 その受難の時代を脱出するべく経略を進めた武田信虎。 甲斐を語る➅武田信虎の甲斐国経略と甲府の都市計画を紹介します。 甲斐の弱点は東と南 甲斐国は武田氏の支配が進みます。 しかし、同時に外的からの圧力を受け続けます。 地図を見れば、南側の駿河国・東側の武蔵国は平野が広く...519 viewsRead More
甲斐を語る⑤頼朝を助けた武田信義と安田義定が粛清された理由山梨2024年3月10日律令制が崩れ始め、各地の豪族は荘園を広げ、軍事力を持つようになります。 源頼信が東日本に勢力を作り始めたのがおおよそ1000年前後。 それから180年の間、源氏の勢力は関東に勢力を蓄えます。 1180年の源頼朝の旗揚げによって、その荘園領主達が朝廷から独立の動きを進めます。 甲斐を語る➄は、頼朝を助けた武田信義と安田義...443 viewsRead More
甲斐を語る④ 甲斐と武田氏と渡来系の話山梨2024年3月10日甲斐国と言えば、やはり武田氏の歴史の主役と言えるでしょう。 甲斐を語る➂では、開削の伝承を書きました。 甲斐を語る➃では、武田氏に至るまでの歴史を追ってみようと思います。 古代朝廷が直面した外交課題 大化の改新以降、中央集権体制を推進する朝廷。 中国大陸に使者を送り、朝鮮半島とも交流を進めます。 朝鮮半島には当時、加羅...484 viewsRead More
甲斐を語る③ 甲府盆地の湖水伝説を伝える穴切神社山梨2024年3月10日山梨にご縁が続いたので、学んだことをいくつか紹介します。 今回は、甲府盆地の湖水伝説を伝える穴切神社です。 甲府盆地の地形を見る 甲府盆地を見渡すと、南側の静岡県側に水が流れています。 データが見つかりませんでしたが、富士川が山梨県下最大の水量を持つのは間違いないでしょう。 さらに山梨県の水の6割以上が富...492 viewsRead More
甲斐を語る②山梨の葡萄は奈良から伝わり明治以後の日本の国防に貢献した地域2024年3月10日山梨は日本を代表する葡萄の産地です。 また、ワインの産地としても著名です。 この山梨の葡萄の由緒は実は奈良にありました。 奈良時代の僧行基と葡萄 かつて、奈良時代、僧行基によって葡萄が甲斐国(山梨)に伝わります。 行基は、東大寺大仏殿の建立にあたり民衆を率いて活躍した僧侶です。 全国各地には行基の築いた堤防や池などが残...397 viewsRead More