Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

武田勝頼が強いのに滅亡した理由は武田信玄だった

歴史

甲斐武田氏は戦国最強といわれた大名でした。
しかし、武田信玄の息子武田四郎勝頼の代で滅亡します。
武田勝頼の評価はあまり高くありませんが勝頼の評価はそう簡単ではないでしょう。
私は武田勝頼が低く評価される理由は武田信玄にあると考えています。

武田勝頼が強い武将だったにも関わらず滅亡した理由は武田信玄でした

武田信玄が子供の武田義信にやってしまったこと

武田信玄は子供に武田義信という器量の申し分ない嫡男がいました。
武田義信の妻は駿河の今川義元の娘でした。

武田信玄は今川義元に実はかなり世話になっています。
父信虎を預かってもらい、北条との同盟も今川義元の尽力あってのものでした。
しかし、今川義元が桶狭間の戦いにて戦死し、息子の氏真が当主となります。
氏真は戦国大名の当主としては器量不足だったでしょう。

そこで武田信玄は息子の義信の存在が邪魔になります。
ここは説に過ぎないのですが、それが原因で息子は謀反の疑いで切腹します。
その後、武田信玄は駿河の国を攻めて手に入れました。

領土拡大の為には武田信玄は息子さえも犠牲にしました。

武田信玄が子供の勝頼を後継者指名しなかった理由

武田信玄は子供の義信を切腹させますが、その後の後継者を公表しませんでした。
しかし、実際には武田信玄の子供で後継者になりうるのは武田勝頼しかいませんでした。

しかし、後継者を指名しません。

理由は勝頼が仇敵だった諏訪家の娘との間にできた子だったからだといわれています。
武田信玄の父信虎は甲斐の国の団結性を高めた人物です。
それは城下町甲府の建設と国外との戦いだったといわれています。
甲斐の仇敵だった諏訪の血の入っている後継者は難しかったのでしょう。

しかし、それを公表しないまま信玄最期の上洛作戦に打って出てしまいます。
武田信玄は自分の余生が長くないことを悟っていたでしょう。
そこで、大作戦の前に四郎勝頼を後継者にすると宣言するべきだったでしょう。
後継者不在のまま、人生最大の博打を打ってしまいます。

スポンサードリンク
武田信玄が上洛作戦の順序を焦らなければ武田勝頼は無理をしなくてよかった

武田信玄は人生最後の上洛作戦に打って出ます。
その最大の山場は三方ヶ原の戦いだったでしょう。

武田信玄のライバルというにはあまりにも戦力の小さかった徳川家康。
しかし、その徳川家康が人生を賭けて武田信玄に挑み、大敗します。
這う這うの体で浜松城に帰還した徳川家康を武田信玄は追撃して浜松城まで攻め寄せます。
しかし、大きく城門が開き煌々とたかれた篝火を見て家来達は怪しんで攻撃しませんでした。
これは武田信玄が常日頃から疑い深い性格だったことが家臣を戒めさせたのでしょう。

武田信玄は三方ヶ原の戦いの4カ月後に死去します。

浜松城を落としておけば、徳川方は急激に崩れたでしょう。
徳川の領土は残すところ東西三河のみで北部を武田が占拠していました。

徳川は岡崎の岡崎城と現在の豊橋の吉田城が最期の拠点だったでしょう。
武田信玄は三方ヶ原の戦いの後に浜松には向かわずに三河国に入ります。
そして2月に新城市の野田城を落としてその2か月後の4月に死去しています。

武田信玄の死去の報を受けた徳川は武田軍の甲斐への撤退後に反撃にでます。
そして、北三河や占領されていた遠江の一部を取り返しています。

武田信玄が浜松城を落としていれば、徳川にはそんな力は残っていなかったでしょう。
仮に、武田信玄が浜松城を落として死去していれば、勝頼はそこからスタートできます。
しかし、歴史はそうはなりませんでした。

スポンサードリンク
武田信玄がその死後3年秘にせよという遺言が武田勝頼を滅亡させた

武田信玄は子供の武田勝頼に遺言を残したといわれています。

自分の死は3年は秘密にすること
自分の後継者には勝頼の息子信勝を立てて、勝頼には後見役になるように

武田信玄の競争相手は織田信長でした。
北に浅井・朝倉を、西には三好・六角・一向宗・足利義昭・松永久秀を抱えていました。
そこに東から武田の戦国最強軍団が攻めあがってきていました。

信長も今度こそは終わりかと思ったでしょう。
しかし、武田信玄が死去します。
そしてその後3年間、武田は動きませんでした。
この3年が織田信長の人生を飛躍させます。

織田信長はこの3年の間に北の浅井・朝倉を滅ぼします。
三好は畿内から一掃され、六角は降伏します。
一向衆は信長と和議を結び、足利義昭は追放され、松永久秀は降伏します。

その結果、織田信長の領土は倍増し戦力は2倍以上となります。
3年後、武田勝頼が動き出しますが、相手は倍の勢力になっています。

一方の武田勝頼は、当主としてではなく後継者として動かざるを得ません。
そして、甲斐衆に対してどこか気負いがあり、無理を重ねます。

それが結局は長篠の戦に出ていまいます。
余裕のある織田信長の大軍。
そして3年分の巧妙に焦る武田勝頼。

その原因を作ったのは、武田勝頼ではなく武田信玄だったでしょう。

武田勝頼が、武田信玄が遠江を占領したところから当主となっていれば。
武田の軍勢は4万を超えたでしょう。

それができなかったのは武田信玄という人物の行動にあったでしょう。

歴史にifはありません。

武田勝頼が強い武将であるにも関わらず滅亡した理由は武田信玄にあったと言えるでしょう。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。