Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

阿波国徳島の三好氏を語る

地域 徳島

四国の東部に位置する徳島県。
徳島といえば阿波踊りが有名です。
しかし歴史的には脚光を浴びていない地域です。
そんな阿波国徳島はかつて日本の中枢を征した歴史を持っています。

辛酸を舐めた三好という一党の100年の軌跡とその最期に結晶のように輝いた兄弟の話をします。

室町幕府管領細川氏の代理人三好氏

阿波国・現在の徳島県は室町時代初期から幕府管領細川氏の領地で、細川氏は京を中心とした地域に多くの領地を保有していました。
現在でいえば高知・香川・徳島・大阪・京都あたりです。

そんな細川氏がその領国と権力を維持するために起こしたのが応仁の乱です。
応仁の乱は日本中を西軍・東軍に分断し、長い戦乱の世が始まります。
応仁の乱の際の細川氏の当主は細川勝元で強力なライバルは妻の父であり山陰の覇者山名宗全でした。

そんな諸勢力が京都に集まり、戦争を行いました。
細川氏は、その領地から多くの兵力を集めなければなりません。
阿波国・徳島にあってはその代理人の有力者に三好氏がいました。
三好氏は阿波国9郡のうち、西部3郡の守護代(代理統治者)でした。

西部三郡・・ 三好郡・美馬郡・麻植郡

守護大名と守護代について

将軍から領地を拝領する。
それが国の場合、国を拝領した大名は守護大名と呼ばれます。
大名とはその文字の通り大きな勢力を持ち名の通っている人を指します。

室町時代は、全国に守護大名がおり、大名も何カ所も国を領有します。
一方で、守護大名は朝廷から官位を拝領します。
朝廷から官位を拝領すると、基本的には京の都にいないといけません。
また、室町幕府もその運営に有力守護大名を使います。
そのため、守護大名は在京の必要性がありました。
その際に、領国を守護の代わりに管理する人として守護代が誕生します。

三好氏の台頭

三好氏の台頭は1458年生誕の三好之長に始まります。
1400年代後半に三好之長が、細川氏の覇業に貢献します。
しかし畿内を掌握した細川氏はすぐに一族内の抗争が始まります。
また、細川は堺を抑えて貿易を握ってました。
そのライバルが博多の商業を握っていた山口の大内氏です。

畿内の争いに中国地方の雄大内氏が参戦したため、分裂した細川氏は力を弱めます。
そして、近江六角や美濃土岐氏の攻撃により、三好之長は敗死してしまいました。

三好之長の子、長秀→その子、元長と続きますが、畿内では活躍はすれど勢力争いに敗れます。
しかし、三好之長・そして元長の畿内での活躍と細川氏の畿内の再掌握により三好氏の畿内への足掛かりもできました。
そこに登場するのが、三好長慶になります。

スポンサードリンク

三好長慶

三好長慶は父の元長を6歳で失い、阿波に逼塞します。
元長は、畿内の勢力争いのさなか、台頭する仏教勢力本願寺に背後を狙われ、堺で敗死します。
しかし、それを後ろで操っていた主君細川晴元もその新勢力に台頭に苦戦します。
武家の戦いに宗教が参戦した時、畿内は混乱し、織田信長の出現までその力は畿内に大きな影響を与えます。
その父の仇である本願寺とその糸を引いていた細川晴元を三好長慶は和睦させます。御年12歳。
きっと細川の家臣たちがその家臣中実力随一の三好氏を間に入れる努力をしたのでしょう。
そして細川晴元とも和睦した三好長慶は1540年に摂津越水城に入城後、阿波に戻りませんでした。
曽祖父之長よりおおよそ100年の畿内への執念が形になり始めます。

三好長慶は越水城を拠点に摂津・堺で実力を蓄えます。

スポンサードリンク

三好五人兄弟

三好長慶は4人の弟がいました。
それをきちんと各地に配置して戦力の充実を計ります。

長男 三好長慶・・・・越水城を拠点に摂津・堺を拠点とする。
次男 三好実休・・・・阿波国勝瑞城を拠点に阿波一国と讃岐西部を担当
三男 安宅冬康・・・・淡路の水軍を担当
四男 十河一存・・・・讃岐東部を担当
五男 野口冬長・・・・安宅冬康の下で淡路を担当?

三好長慶が畿内で勢力を蓄え、いざとなると四国から弟たちが駆けつけます。
長慶の要求にことを左右にして応じなかった主君細川晴元も勢力を落としていきます。
そして、結果的に三好長慶は細川晴元を幽閉し、自立を果たします。
三好長慶は継嗣義興を足利義輝の側近とすることで将軍家とも距離を縮めます。
まさに細川家を通り越した三好氏の畿内における全盛期を作りました。

その後

三好氏はその後、往年活躍した兄弟や息子が相次いで亡くなります。
長慶もおかしくなり、弟の安宅冬康を誅殺してしまい、もうろうとする中で逝去します。
後に、三好一族衆と、長慶が畿内で作った家臣団(松永久秀等)が対立します。
そしてその抗争のさなか織田信長の上洛を許し、三好政権は倒壊します。

1548年ぐらいから畿内の中心勢力となり、1558年にはほぼ畿内を掌握します。
1564年に三好長慶が死去、1568年には織田信長の上洛を許し、三好政権は崩壊しました。
その間、20年、三好氏は畿内に覇を唱えました。

阿波国徳島の三好氏を語りました。
これから、三好氏の一族やその躍進となった合戦の話、堺の話なども書いていこうと思います。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。