Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

三好長慶生誕500年と千利休生誕500年の2022年

歴史 茶道

三好長慶と千利休。

戦国時代の統一の機運を最初に作りあげた三好長慶。
三好長慶によって、戦国期は統一へと向かったと言えるでしょう。

一方の千利休。
千利休は時代が統一される過程で、物の考え方を世間に広げたでしょう。
それが「わび」といわれる枯淡の境地で荒んだ戦国武将に永遠の落ち着きを与えたのではないか。

この二人は1522年生まれです。
つまり、同い年なんですね。
そして今年は2022年。

三好長慶と千利休について紹介します。

三好千熊丸後の三好長慶の誕生

三好長慶は阿波国三好郡の芝生城で生を受けます。
父元長は、当時細川六郎晴元を阿波から担ぎ畿内中原に進出します。
阿波と畿内を往復するたびに勢力を拡大します。
やがて1527年~1532年にかけて堺幕府が誕生します。
堺幕府は堺の町の北荘(北部半分)に存在していました。
三好元長はその重臣として1531年~1533年にかけて堺を軸に活動をしています。
三好長慶はその3年の間、堺で過ごしたと考えられます。

父元長は1533年、河内に出陣中に一向宗に背後から襲われて堺顕本寺にて自刃します。
長慶は間一髪で母と弟と共に阿波に逃れたといわれています。

田中宗易・のちの千利休の誕生

一方の千利休。
千利休は1522年、堺にて生まれたといわれています。
千利休の屋敷跡は堺南荘にあります。

堺という町は、三好長慶が逝去するまでは三好家の町だといってもよかったでしょう。
その堺の町で、後に歴史に名を遺す千利休は何をしていたのだろうか。

スポンサードリンク
二人の最期

1564年、三好長慶は 43歳で亡くなります。
それから28年後、1591年に千利休は70歳で亡くなります。

28年長く生きた千利休は信長・秀吉・そして家康とも交流をしています。
長慶亡き後の戦国の統一事業を千利休はどのように見ていたのか。

三好長慶は養子の三好義継が建立した京都紫野の大徳寺聚光院に眠ります。
戒名は聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門。
そして、そのすぐ隣に千利休のお墓があります。

手前右側が三好長慶のお墓です。
長慶のお墓の左側の木のさらに左側の背の高い宝塔が千利休の墓です。

スポンサードリンク
三人の名前

三好長慶には実休という非常に優秀な弟がいます。
その弟実休は千利休と昵懇でした。

三好千熊丸 利長 そして長慶(ながよし)。
三好千満丸 之虎 そして実休(じっきゅう)

田中宗易 千 そして利休。

一文字一文字が何か繋がっているような気がするのは私だけではないでしょう。

三好長慶千利休生誕500年

堺という町を舞台に活躍した武将と商人の生誕500年。
今年は、三好長慶生誕500年、千利休生誕500年の2022年。

今年は三好長慶と千利休の軌跡をたどりたいと思います。
ブログにも少しずつかいていきますので、お付き合いよろしくお願いします。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。