Page 2

興福寺大乗院は奈良を代表する庭園

興福寺大乗院は奈良を代表する庭園
能楽や茶道発祥の地奈良。 中世の奈良は日本を代表する文化である能楽と茶道を発祥させています。 その根幹はどこにあったのでしょうか。 そのヒントの一つが興福寺大乗院の奈良を代表する庭園 旧大乗院庭園にあります。 興福寺大乗院庭園に隠された奈良の発祥の文化を紹介します。 興福寺大乗院 興福寺は山階寺を前身とし、藤原家の氏寺...
278 views

奈良市長選挙総括・明暗を分けた参院選

奈良市長選挙総括・明暗を分けた参院選
つらつらと奈良市長選挙について書いています。 市長選挙の手伝いに参加していて感じた一番の岐路が参院選だった気がしています。 時間との戦い 山本かずひろ氏は6月16日に立候補を表明しました。 みなさまご存知のように立候補の表明は大きなトピックスになります。 それから、公約を発表し、連携する政党や団体が少しずつ増えていき、...
379 views

奈良市長選挙総括・仲川市長の独裁の裏側にある地域性

奈良市長選挙総括・仲川市長の独裁の裏側にある地域性
奈良市長選挙の総括をつらつらと書いています。 仲川市長の独裁の裏側にある地域性 仲川市長は2009年から実に16年に渡り市役所のトップに居続けています。 戦後の歴代市長の中でも最長期間を誇ります。 一般に、政治家は成人して、組織の中で揉まれて、台頭して政治家という地位を手にいれるでしょう。 これに対して、世襲の政治家は...
372 views

奈良市長選挙総括 旧市街と住宅地の職住の話

奈良市長選挙総括 旧市街と住宅地の職住の話
奈良市長選挙について思ったことをつらつらと書き続けます。 明治の職住一致社会と政治 日本の政治が出来上がった頃、つまり明治〜戦後すぐまでの頃。 日本の地域社会は職住一致が基本であり、仕事場が、住む場所でもありました。 今の政治の形は基本的にこの職住一致が根本にあるように思います。 一方で、奈良の現状を見てみると、奈良府...
346 views

奈良市長選挙総括・独裁者を好まない奈良の地域性の背景

奈良市長選挙総括・独裁者を好まない奈良の地域性の背景
奈良市長選挙の総括として、思ったことをつらつらと書き続けます。 今回は、独裁者を好まない奈良の地域性の背景についてです。 奈良の歴史的権力の中心は興福寺 奈良は都が京に移ってから、大和国の特徴を作っていくようになったでしょう。 その特徴の最大のものが、藤原氏の氏寺である興福寺です。 興福寺はほとんど奈良県内を支配下に置...
325 views

奈良市長選挙の総括 奈良市政の背景にあるもの

奈良市長選挙の総括 奈良市政の背景にあるもの
2025年の奈良市長選挙。 投開票も終わり、現職の仲川げん奈良市長が再任されました。 私は彼が市長を続けることは反対なのですが、一度、その考えを横において、自分なりに感じたことを書きます。 奈良市長選挙の総括 奈良市政の背景にあるものを考えてみました。 最古と最近が同居する奈良市 奈良市の位置は、かつて平城京が作られ、...
363 views

急げ!

急げ!
不思議な夢をみたので書き残します。   舞台は故郷 この日は、この地域で一番大事な日。 ただ、お祭りの日ではない。 でも、大事な日。 村人が全員、気ぜわしく、走り回っている。 私も急いでいる。 私は奈良に住んでいる。 今日はその大事な日のために故郷に戻ってきたのだ。 学校から自分の家までは細い一本道。 学校で...
407 views

奈良町情報館青丹斎の席披き茶会

奈良町情報館青丹斎の席披き茶会
2022年4月に完成した奈良町情報館の茶室「青丹斎」。 武者小路千家千宗屋宗匠監修のお茶室です。 2022年5月9日・10日にはならまちの方向けに席披きのお茶会を開催しました。 その後、5月13日~15日、いつもお世話になっている方への席披きのお茶会を開催しました。 青丹斎の席披きは御祝尽し 奈良町情報館の茶室青丹斎の...
673 views

奈良町情報館のお茶室青丹斎

奈良町情報館のお茶室青丹斎
奈良町情報館のお茶室青丹斎について紹介します。 奈良町情報館の運営主体は株式会社地域活性局 奈良町情報館は、学生起業の株式会社地域活性局が運営しています。 奈良町情報館の開館は2007年10月5日。当時は大学4年生のメンバーでの立ち上げでした。 そんな奈良町情報館にお茶室青丹斎ができたのが2022年4月末です。 茶室青...
385 views

小4男女の決戦・クラスの歌「世界中の誰よりきっと」

小4男女の決戦・クラスの歌「世界中の誰よりきっと」
「クラスの歌を作ります。」 担任の先生はそう言って、その決定のための会議の開会を宣言しました。 太宰府小学校は環境を考えるモデル校 私の通っていた小学校は、当時、環境を考えるモデル校になっていました。 学校の授業は放ったらかしのような感じでした。 家からリサイクルできるもの(牛乳パックや空き缶等)を持っていく。 環境を...
804 views