せごどんの解説・・特殊な薩摩藩の日向送りと薩摩飛脚の謎西郷どん2018年5月6日大河ドラマ西郷どんでは特殊な薩摩藩の事情を紹介しています。 せごどんの解説・・特殊な薩摩藩の日向送りと薩摩飛脚の謎を紹介します。 せごどんの解説・・・特殊な薩摩藩の風土 日本最南端の鹿児島に所在していた薩摩藩。 薩摩藩はいわば端にあるために情報が最後に溜まる場所になります。 右から左に抜けていかないんですね。 また、中...13518 viewsRead More
せごどん17話の解説感想・吉之助の達観が後年に大事件を起こす西郷どん2018年5月6日安政の大獄を避けるべく吉之助は僧月照と共に薩摩に辿り着きました。 せごどん17話の解説感想・・斉彬の遺言と久光と斉興 久光は斉彬の子哲丸を後継者にしたいと思っていました。 しかし斉彬は久光の子供茂久を当主にするように遺言を残しました。 跡目争いをして藩の動揺を防ぐことが斉彬の最後の考えでした。 一方、人生...2725 viewsRead More
真宗高田派本山専修寺御影堂や駐車場・一身田寺内町の町並三重2018年5月2日日本で最も信者数の多い浄土真宗。 浄土真宗といえば、西本願寺・東本願寺が有名です。 そして、浄土真宗第三派の真宗高田派が存在します。 三重県津市一身田寺内町には真宗高田派本山専修寺があります。 真宗高田派本山専修寺御影堂や駐車場・一身田寺内町の町並みを紹介します。 真宗高田派本山専修寺は三重県津市一身田寺内町に所在 三...4351 viewsRead More
人の気持ちがわからない優等生たちの日本プライベート2018年5月1日時間が過ぎ去ってしまえば人は記憶から少しずつ消し去ってしまう。 しかし、私は忘れることができないことがある。 観光地に経済の余波が来るのは5年後 1990年、バブルが崩壊し浮足立っていた日本はどん底に向かう。 その時私は7歳、小学生1年生だった。 小学6年生。 親が工務店を営んでいた同級生の親が離婚した。 その同級生は...2815 viewsRead More
せごどん16話の解説感想・幕府が背負う安政の大獄の代償西郷どん2018年4月29日阿部正弘と島津斉彬の相次ぐ逝去。 そこに政治勢力のバランスが崩壊しました。 そしてそのバランスを井伊直弼がさらに壊してしまいます。 せごどん16話の解説感想・幕府が背負った安政の大獄の代償を紹介します。 せごどん16話の解説感想・崩壊した勢力均衡 井伊直弼は幕府最高権力執政者‘大老’になります。 水戸藩主...3059 viewsRead More
桑名城の天守址・石垣や駐車場と九華公園について三重2018年4月28日三重県桑名市には観光名所として桑名城跡があります。 桑名城は本多忠勝の築城で、当時は天守閣が力強く聳え立っていました。 現在の桑名城は桜の名所として地域の方に親しまれています。 桑名城の天守址・石垣や駐車場・九華公園の桜について紹介します。 桑名城は本多忠勝が築城したお城 桑名城跡にある本多忠勝像 桑名城は本多忠勝が築...5428 viewsRead More
せごどんの解説15話・薩摩が幕末の主導権を握れた理由歴史2018年4月22日阿部正弘と島津斉彬が推した一橋慶喜の将軍就任。 しかし、それは将軍家定の逝去と井伊直弼の台頭により瓦解します。 絶望に陥る島津斉彬と薩摩藩・・・。 そして島津斉彬は軍事演習の後に逝去します。 薩摩にとって大きな仕切り直しになりました。 しかし、ここに幕末の主導権を薩摩藩が握れた理由がありました。 せごどんの解説15話・...3754 viewsRead More
せごどんの解説と感想15話・・吉之助が斉彬から得たもの歴史2018年4月22日一橋慶喜が将軍宣言をします。 しかし、そこには大いなる誤算が動きました。 せごどんの解説と感想15話・・吉之助が斉彬から得たものとは せごどんの解説と感想15話・・大老に就任した井伊直弼 徳川家定は持病の脚気が悪化して床に臥せます。 井伊直弼は人を下がらせて家定から遺言を受け取りました。 そして井伊は幕府最高権力者執政...2488 viewsRead More
斎藤道三と織田信長の聖徳寺の逸話や名言と最期の愛情歴史2018年4月19日美濃の蝮といわれた斎藤道三と尾張のうつけ者と呼ばれた織田信長。 常人ではない斎藤道三と織田信長の聖徳寺の逸話や名言と最期の愛情について紹介します。 斎藤道三と織田信長の聖徳寺の逸話 美濃の国を手中に治めた斎藤道三。 彼は追放した旧国主が尾張の織田信秀に保護されながら活動していることを封じようとします。 そ...3313 viewsRead More
せごどん14話の解説・・一橋が将軍を嫌がった本当の理由歴史2018年4月15日一橋慶喜は将軍職を嫌がります。 せごどん14話の解説・・・一橋が将軍を嫌がった本当の理由を紹介します。 せごどん14話の解説・・・幼少期から聡明だった一橋慶喜 一橋慶喜は幼少期から聡明でした。 人が何年もかけて習得することを1カ月ほどで習得したと言われています。 聡明な慶喜は物事のよく見える人物だったでしょう。 せごど...2767 viewsRead More