Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

奈良市長選挙総括・明暗を分けた参院選

地域 奈良
奈良市長選挙総括・明暗を分けた参院選

つらつらと奈良市長選挙について書いています。
市長選挙の手伝いに参加していて感じた一番の岐路が参院選だった気がしています。

時間との戦い

山本かずひろ氏は6月16日に立候補を表明しました。
みなさまご存知のように立候補の表明は大きなトピックスになります。
それから、公約を発表し、連携する政党や団体が少しずつ増えていき、選挙は盛り上がるでしょう。
選挙で重要なことはその選挙そのものが注目されて投票率があがることです。

今回の奈良市長選挙は奈良市議会議員選挙・参議院議員選挙と同時に投開票が行われます。

参議院議員選挙   告示7月 3日 投開票7月20日
奈良市長選挙    告示7月13日 投開票7月20日
奈良市議会議員選挙 告示7月13日 投開票7月20日

選挙は細かい選挙運動の法律【公職選挙法】で縛りがあります。
極端な例で言えば、選挙事務所に訪れた人にお菓子は出して良いが、ケーキは出してはダメ、お茶は出しても良いが、コーヒーはダメなど。

https://laws.e-gov.go.jp/law/325AC1000000100

これは実は戦後に作られて大まかには改正されずにここまできていることを表しています。
今や、お茶とコーヒーはコンビニでは値段がそんなに変わらないものではないでしょうか。
法律ではコーヒーは贅沢品だからダメとなっています。

そんな中、3つの選挙が同時に行われる中で、大きな問題がありました。
それが参院選の告示以降、市長選の告示までの間に選挙運動をしてはならないというルールでした。

参院選告示から市長選挙告示までの10日間

参院選の告示は7月3日です。
市長選の告示は7月13日です。実に10日間間があります。
その間、紛らわしいような選挙運動のようなことは慎まなければなりません。

例を出すと、朝の駅立ちです。
朝、駅に立って駅の利用者に向かって挨拶や演説をします。
これは有権者と交流手段が限られている政治家にとって必要なことです。
それがこの10日間できません。
この10日間は、知名度に勝る現職が非常に有利となります。
挑戦する新人の方は確実に現職よりも知名度に劣るために不利になります。

明暗を分けた10日間

今回の奈良市長選挙はこの10日間が勝敗を分けたと感じました。
立候補表明から広がる情報の流れがこの10日間で遮断されたように感じました。

参院選の情報に飲み込まれた奈良市長選挙は参院選に押されて投票率が上がりました。
さらに、自公政権への不満が渦巻いた今回の選挙はそこと対立する現職に有利に働いたでしょう。

そんな中、山本かずひろ氏は5.7万票を獲得しました。
私はできれば山本さんに7万票は取らせたかったと思っています。
ただ、立候補表明から1ヶ月の間に、よくこれだけ選挙を固めて得票できたとも思いました。

それは山本かずひろさんという人の持つ人柄だったと思います。
山本さんの人柄はさまざまな才能を引き付けたと思います。

奈良市長選挙・明暗を分けた参院選を紹介しました。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。