大坂の陣で豊臣方として最後まで戦った真田信繁。
彼は豊臣秀吉から受けた恩を死ぬまで忘れなかったと言われています。
上杉景勝。上杉謙信の後継者として「義」という教えを引き継いで生きます。
「義」ということばの意味は「正しい道を生きる」という意味です。
NHK大河ドラマ「真田丸」では上杉景勝はまさに正道を進むというような発言が多いですね。
しかし、実際の上杉景勝は極端な無口だったと言われています。
これは直江兼続の教育によるものだと言われています。
直江兼続は上杉謙信から大変可愛がられたそうです。
謙信から教えられた生き方を兼続は景勝に施したのでしょうか。
直江兼続が上杉謙信の愛弟子であることに対して、真田昌幸は武田信玄の愛弟子になります。
その後の生きざまを見ても、二人の只者ではない生き方にはその薫陶の面影があるように思います。
さらに今後「真田丸」に登場する豊臣秀吉の薫陶を受けたのが石田三成です。
昌幸の薫陶を受けた信繁を考えると、今回の大河ドラマは英雄の後継者というポイントが存在すると言えるでしょう。
豊臣秀吉は織田信長の薫陶を受けたと言えると思います。
第二世代・第三世代の時代だったのでしょう。
さらにそこから考えると徳川家康は草創期にいます。
上杉謙信・武田信玄・織田信長・北条氏康などそうそうたるメンバーの時代に生き残りました。
秀吉は信長の死後にぱっと出てきたような印象をぬぐえないですね。家臣もほぼ自前ではないです。
家康はやはりその後の統一者としての声望などを得るにふさわしい位置にいたのだと思います。
家康のことを考えるたびに、彼は最も良き時に生まれ育ったんだと思います。彼と三河の地域性の相性も抜群ですね。
さて、司馬遼太郎さんの著書「関ケ原」では真田昌幸・信幸・信繁が登場する場面があります。
徳川家康は上杉景勝に謀反の疑いをかけ、上洛を促したことに対して、直江兼続が著名な「直江状」を出し、挑戦します。
家康は上杉景勝討伐に向い、その隙に石田三成が挙兵します。
その挙兵の速報を聞いた家康が栃木県小山で明日、会議をすると宣言した日の夜の話です。
真田家は結局、昌幸と信繁は石田三成に味方し、長男信幸は徳川家康に従います。
信繁は秀吉の下へ人質として預けられた際に秀吉にとても可愛がられたと言われています。
妻も石田三成の親友大谷吉継の娘でした。
一方で、信幸は実は「真田丸」でも頻繁に登場する本多忠勝の娘を妻にもらっています。
どちらが勝ってもどちらかが生き残り、真田家は滅ばないという政略が昌幸にはあったんですね。
今、ブログを書いていて思ったのですが、今、真田丸に登場する人物の多くは、その後の歴史の大舞台の中心にいる人ばかりですね。
北条氏政ぐらいがいなくなりますが、関ケ原ではほぼ全員が活躍したと言えるでしょう。
上杉景勝・直江兼続・徳川家康・真田昌幸。
上杉景勝は後に、越後(約68万石)から会津若松約(120万石)へ転封となり、さらに関ヶ原の戦いの敗戦後、米沢(約30万石→18万石)へ減封されます。
真田家は松代で約10万石の大名として残ります。
当時は家を残すということが至上命題だったと言われています。家を残せば祖先の祭祀を絶やさなくてよいからです。
そういう意味では真田家も上杉家も残ることができました。今に続いています。
今後の「真田丸」の展開がとても興味深いです。