麒麟がくる第2回は道三の罠です。
斎藤道三は戦争や策略に秀でていた人物です。
麒麟がくる第2回道三の罠の感想と解説を紹介します。
織田信秀が美濃に攻め込む
斎藤道三の永遠のライバルは織田信秀です。
織田信秀は信長の父に当たります。
当時、織田信秀は隣国の尾張(愛知県西部)を掌握します。
また、織田家は開墾と商業政策に非常に優れた実績を持っています。
織田家は非常に財政的に豊かだったといわれています。
その織田信秀が美濃に総勢2万人で攻め込みます。
当時の斎藤道三の動員力はすべて合わせても1万人を超えなかったでしょう。
道三は4000名の兵力で迎え討ちます。
そして、美濃西部の川の多い地域に攻め込もうとします。
圧倒的有利な条件の織田軍。
しかし、道三の罠に引っかかります。
麒麟がくる第2回道三の罠は光秀にもかけられていた
光秀は道三に旅からの帰国を報告します。
すると旅の費用の半分返すか、この合戦で敵の侍大将の首を2つ取るように言われます。
ケチな道三をうまく演出しています。
もらった旅費だと思っていたお金で戦争に尽力させようとします。
道三の罠は光秀にもかけられていました。
麒麟がくる第2回、道三の罠は消耗戦にあった
明智が守る城にも敵が攻めてきます。
落とし穴に落とし、弓で散々すくめた後に突撃します。
このような組織戦はじつはこの頃かららしいですね。
鎌倉期に流行った名前を名乗る戦いもまだ残っていますが。
戦争は斎藤道三には不利な戦況が続きます。
そして、道三は兵隊を引き上げさせ、籠城戦に持ち込み、消耗戦に移ります。
この当時、まだ各地の自立した大名は遠征には慣れていません。
齋藤軍が城に籠ったのを見て、織田軍も包囲し、一息ついた時に齋藤軍が攻め寄せます。
不意を突かれた織田軍は総崩れを起こし、退却します。
織田家と齋藤家はこの後もずっとこの繰り返しです。
その理由がありました。
理由は最後の解説の部分で紹介します。
麒麟がくる第2回 道三の罠に嵌められた土岐家当主
光秀は京から下ってきた医者の東庵に合戦の感想を伝えます。
中世をまだ色濃く残す美濃。
美濃国守護土岐頼純は濃尾平野の最北端の大桑城にいます。
戦勝に沸く道三を訪ねます。
頼純は道三の傀儡です。
そして道三は頼純をお茶に毒を入れて飲ませました。
織田信秀が斎藤道三に勝てなかった3つの理由
土岐家は越前(福井県)・尾張(愛知県西部)の守護斯波家と強い関係がありました。
そして傀儡となった土岐家。
斯波氏も同じような傀儡でした。
しかし、土岐家当主の懇願により美濃に何度も攻め込もうとします。
越前は朝倉家・尾張は織田家。
そして攻め込むたびに斎藤道三に破られました。
織田家が美濃に攻め寄せる場合は、木曽川・長良川の渡川が必要です。
そして、攻め込むのは決まって西部の平野部です。
当時、河川の周辺はデルタ地帯も存在します。
じつは非常に攻めにくい地理的条件がありました。
またもう一つ。
商業的先進地尾張の兵隊は勘定が得意だったといわれています。
また、織田家は銭で多くの兵隊を雇っていたといわれています。
そのため、負け戦や正念場で驚くほど粘りがありませんでした。
一方の美濃の兵隊は東海一の精強さを誇っていたでしょう。
美濃の兵隊が強かった理由は戦争を親の子郎党で行うからです。
親が負傷すると子供は憤激して戦います。
この3つの条件の上に織田家と齋藤家の戦いが繰り返されます。
後に信長が美濃を制圧するのは、西美濃の武将の大半が織田家に寝返ったからです。
戦争とは正面で戦う条件から調略の時代に変わるのは信長の時代からだといわれています。
麒麟がくる第2回、道三の罠にはこのような背景が広がっていました。
麒麟がくる第3回は美濃の国です。
楽しみですね。
麒麟がくる第2回道三の罠の解説と感想を書きました。