神話が今に息づく長野県諏訪市。
科野の国、信州。
ただならぬ魅惑に溢れる諏訪大社上社本宮・前宮にお参りしました。
諏訪大社上社本宮のご祭神は建御名方神
日本最古の書物「古事記」に出てくるワンシーン。
天照命の使者から葦原中原(日本)を譲るように迫られる大国主命。
そこに、大きな岩を持った息子神の建御名方命が登場します。
困った父を助けようとする神様の物語です。
諏訪大社のご祭神は、建御名方命と、八坂刀売命です。
ご夫婦の神様です。
建御名方命は、天照命の使者建御雷命と争いますが、負けてしまいます。
そして、今の諏訪地域まで、逃げてきて降参したといわれています。
そんな建御名方命ですが、軍神として崇められています。
負けた神様にも関わらず、軍神として厚く信仰されている理由とは何でしょうか。
建御名方命を崇敬した源頼朝と武田信玄
建御名方命と諏訪大社を信仰した人と言えば源頼朝です。
源頼朝は平治の乱で敗れ父を失い、そして再起をかけて旗揚げして成功します。
頼朝は父の供養を厚く行います。
頼朝は自分の人生と建御名方命の神話を重ねたのでしょうか。
鎌倉幕府とは源頼朝の抜群の人気・人望で作り上げられます。
そんな頼朝が厚く信仰することで、諏訪大社は全国に広がりました。
諏訪大社が全国にある理由
源頼朝は平家を滅ぼし、全国に守護地頭を設置して権力基盤を確立します。
ただし、西国の領地にはまだ鎌倉幕府の権威の届かない場所もあったようです。
後に、承久の乱に勝利したことで、鎌倉幕府は西国も傘下に治めます。
そして、また守護地頭が全国に赴任しました。
その赴任した守護地頭が領地に勧請したのが諏訪神社でした。
例を出せば切りがないですが一つだけ例を出します。
著名な所では、薩摩の島津氏が薩摩に赴任する際に勧請しています。
諏訪大社と武田の赤備え
もう一人、武田信玄が諏訪大社を信仰しています。
武田信玄の旗は風林火山と共に南無諏方南宮法性上下大明神があります。
武田信玄と言えば赤備えですね。
そして、御諏訪太鼓です。
旗と赤備えと御諏訪太鼓に、敵は戦慄したといわれています。
諏訪大社上社前宮は建御名方命の墓
日本の歴史と今に大きな影響を与えている諏訪大社。
その諏訪大社のご祭神建御名方命のお墓と言われているのが上社前宮です。
茅野市の平野を見渡す丘の上に前宮が鎮座します。
こちらは空気が澄んで、水が冷たく、神秘的な雰囲気を感じます。
理屈抜きで大好きな場所です。
機会があれば、ご参拝ください。