Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

飫肥の町を歩いて気付いた地域活性化のヒント

地域 宮崎

伊東氏5万1000石の城下町宮崎県日南市飫肥。

飫肥のまちを歩いて気付いたこと紹介します。

飫肥藩主伊東氏

飫肥藩主伊東氏は相模の工藤氏の一党で戦国初期に日向国全土を掌握します。
豊後大友宗麟と大隅国の肝付氏と紐帯を強くします。

その伊東氏は薩摩の島津氏の圧迫を受け、肝付・大友氏と共に島津に圧倒されて没落します。
しかし時の当主が秀吉との縁で飫肥を与えられ大名に返り咲きます。

飫肥藩5万1000石

飫肥藩領は5万1000石。
旧石高制における地域人口は石高とほぼ同数だとみて考えます。
江戸期5万人余りの領民がいたでしょう。
藩士は1万石300人の軍制のまま江戸期を迎えています。
飫肥藩の場合5.1万石×5.1万石で1530人前後ですね。
5万人の領民の税金で1500人前後の武士が城下町に居住します。

そこに商人が集まって商いをします。
城下人口は5000~8000人ぐらいはいたのかなと思いました。

旧城下町にほぼ必ず存在する官庁

飫肥城下には藩校「振徳堂」の建物が今に残ります。

その向かいに裁判所や検察庁が軒を連ねています。
旧藩の城下町は多くの場合そのまま地域の中心地となります。
飫肥もその名残から、官庁の出張所がいくつか存在しました。

日本全国の城下町の主要な場所に存在する官庁の建物。
時代が過ぎ去った今、城下町は観光地化に進んでいこうとしています。
官庁の建物は移動させてその場を観光利用しても良いのではないかと思いました。

スポンサードリンク

行政施設の多い町

飫肥を歩いて驚いたのは行政施設が多いことです。
多くの観光施設は行政の施設です。

運営は一般財団法人のようですが料金は7施設共通券で510円です。
豫章館・松尾の丸・歴史資料館・小村記念館・商家資料館・旧山本猪平家・旧高橋源次郎家。

これで運営の採算があっているのか不思議に思いました。
行政投資がこの施設の運営に回っているのであれば、新規事業は難しいでしょう。

一つ一つの施設を見ると魅力的な施設も多く存在します。
特に小村記念館はもっと企画ができる措置がある施設です。
私の目的の一つが小村記念館の訪問でした。
一部は指定管理で競争力のある民間に任せてもよいのではないかと思いました。

まちなみを構成している民家の多くは商業利用できない

知覧に行った際も思いましたが、まちなみを構成している民家の維持が難しいですね。
商店になってしまうと途端にイメージが変わります。

現在、日南で進められている宿泊事業はとても良いと思います。
この町並みは、地域の大きな観光資産を構成する建物です。

行政の方では登録有形文化財化を進めているようでした。


観光地のジレンマは商店街法の外にある商業活動であること

観光地のジレンマもあります。

現行の商店街法などには当てはまらないんですね。
中小企業の小売店にとって商店街というのは本来非常に魅力的な施策です。

しかし、観光地は商店街組合を作るのが容易ではありません。
隣接する20店舗以上という設置前提条件が合わないんですね。
また一部だけ商店街化すると町並みなどとのバランスが悪くなります。

現在、中小企業庁はそのあたりの対策を模索しているようです。

まちあるきと幹線道路

城下町は面としての発展があるため、まちあるきにはもってこいですね。
飫肥の町はまちあるきがとてもしやすい素敵な町でした。

一方で大きな幹線道路が通り、その両側に商店が立ち並びます。
こうなると観光客から見る空間が広くなりすぎます。

まちあるき型の観光地では広い道路沿いが発展しているのをあまり見かけません。
幹線沿いは多くの場合統一が取れにくく、まちなみ観察からいうとマイナスの部分になってしまいます。

 

廃墟のような建物がはずれに行くと存在します。
どこの町に行ってもその事情にぶつかります。
飫肥城下町では鯉のいる溝のある通りが一番雰囲気が素晴らしかったです。

スポンサードリンク

観光客に提供する食材の産地について

奈良から見ると宮崎は広大な海岸線を持つ羨ましい地域です。
海の幸・山の幸が豊富にある地域ですね。

今回、私はランチでカツオ重(1500円)を食べました。
カツオの醤油漬けですが、これが非常に美味しかったです。

観光地のランチは一般に2000円以上で勝負できると良いと思います。
その理由は一定の単価を取れば、地元食材を使用できるからです。

地元食材を使う環境が整えば、地元食材の生産者の成長にも繋がります。
観光地向けの食材は一般流通食材とは違う方法で発展します。

それは使い手の意見による試行錯誤です。
地元食材を利用することは観光地の魅力向上に繋がり、客層も上がります。
多くの商店に働きかけ、地元食材の利用をもっと促進すると良いでしょう。

宮崎県には優れた食材がふんだんにあります。

それから、これは地域社会共通事項ですが、地元食材の産地の考え方です。
今回、振徳堂の芳名録を眺めましたが観光客のほとんどが宮崎県内ですね。

飫肥を訪れる人が宮崎県民が多いのは宣伝がそこに向いているからでしょう。
PRの方法は少し検討し直しても良いかと思います。

一方で販売されている物は、やはり日南市のものが多いようです。
しかし、現在の産地表示は基本県単位です。

宮崎産であれば販売していいと思います。

しかし、地域社会のほとんどが自分のいる地域のみと考えがちです。
観光地を抱える地域は集積地・消費地としての考え方をもっと持ってよいでしょう。
東京から来た観光客は日南産ではないといけないとは思っていないでしょう。
宮崎県産を求めていると思います。

滞在時間と客単価

観光地は一般に滞在時間=客単価となります。
食事は1時間・カフェは40分・宿泊は半日の滞在になります。
この場合に、食事は夕食5000円以上のお店が理想的です。

そしてできれば日本料理や割烹、イタリアンなどがあると良いと思います。
地域の食材にこだわった料理人の食事は訪れる人にとって非常に魅力的です。
地域に素晴らしい料理があるかどうかで観光に行くか決める人もいるぐらいです。

今、京都で三ツ星の日本料理店になっているお店の主人がかつて長崎県内のホテルで料理人をしていたことがあります。

そこに全国から料理を食べに人が来ていたそうです。

私は今回、飫肥で料理店を調べる時間がありませんでした。
素晴らしい日本料理店などがあったかもしれません。
宮崎出身で京都で活躍する料理人がいれば、飫肥に誘致してもよいかもしれないですね。
その料理人から広がる多くの物語が飫肥の食文化を非常に魅力的にするでしょう。

宿泊機能

客単価を上げるために必要なことの一つに宿泊機能を持つということがあります。
宿泊施設があれば半日滞在が延長でき、客単価も上がります。
一方で、宿泊機能を持つと夜の愉しみや体験事業などが必要になります。
ここは中々難しいところです。

私の持論ですが、ここで茶の湯に目を向けると良いと思います。

茶の湯はお茶会・お茶事と呼ばれる一期一会の世界を作り上げます。
その地に素晴らしいお茶人がいると、そこに多くの人が訪れます。

その茶人のお茶会には地域の食材を使った料理・地域で作られた工芸品が並びます。
お茶室に入ればその地域が見えてくるともいわれるお茶会・お茶事。

しかしこの茶の湯を持つことができれば、体験事業としては代えがたい価値を持ちます。
茶道関係者の消費軸は非常に厳格ですが観光地にとっては魅力的です。

また、お茶は視覚の美を非常に大切にします。
その地域の工芸家などは非常に勉強になり成長するでしょう。

料理店の人もその一連の流れの中で料理ともてなしを学ぶことができます。
観光地の文化度も上がり、客単価の向上にもなります。

茶の湯がもたらす宿泊

そして茶の湯振興が観光地にとって最も重要な理由。

それは宿泊です。

お茶会・お茶事は多くの場合前日入りして当日の朝着物に着替えて参列します。
つまり宿泊という概念が付きやすいんですね。

そして遠路から人が来ることも珍しくありません。
茶の湯は観光地にとって必要な多くの課題を解決できます。

茶の湯は宿泊問題も解決してくれます。

 

 

 

 

いかがでしただでしょうか。
私は3時間だけ、飫肥に滞在しました。
なので、まだまだ見えてないことが多くあったように思います。
そして何よりも、飫肥という町が非常に魅力的に見えました。

住みたいと思った町の一つです。
全国でも住みたいと思った町は他に2カ所ぐらいしかありません。
飫肥のこれからにとても期待したいと思います。

飫肥の町を歩いて気付いた地域活性化のヒントでした。

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。