Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naramachiinfo/www/fuzimaru/wp-includes/post-template.php on line 293

本多正信に見る才能の生かし方

歴史 真田丸

2014-11-06 16.44.57

家康の隣にいる意地悪そうな老人。

日本の歴史の中ではそう映っている人物。

西洋のおとぎ話であれば妖術使いのような。

この人物こそが徳川家康の懐刀である本多正信です。

家康は一般的に軍師を必要としていなかったと言われています。

軍師とはトップの意向の元に政略戦略を使いこなす人物です。

本多正信は軍事はからっきしダメなんですね。

彼は政略ができました。

政略とは一定の力を持つ勢力間の調整をしながら自らの勢力を大きくする仕事かなと思います。

 

本多正信は一度家康に背いている

スポンサードリンク

本多正信は一度、家康に背いています。
家康の前半最大の危機だった三河の一向一揆に一揆側として参加します。
彼は知恵深かったので家康を散々手こずらせたでしょう。
その後、家康は一向一揆を鎮圧します。
本多正信は三河にいられなくなり、奈良の松永久秀に仕えていたそうです。
それがいつの頃か、戻ってきました。
家康の周りには野戦攻城型の武将は多いです。
そして、官僚気質の人間も実は多かったんです。
その一方で、政略のできる人間が少なかったようですね。

 

本多正信の活躍は小牧長久手の戦い前後

おそらく小牧長久手の戦いあたりを境に相談相手になったでしょう。
この辺りで、往年の家康政権の世代交代が進みます。

家康政権の二大看板がいなくなるんですね。

まずは石川数正です。
彼は秀吉に魅入ってしまい秀吉の元に行ってしまいます。
もう一人は酒井忠次です。
彼は年齢的な点での引退ですね。
そして領国も広がっていったので身近に相談相手が必要だったのでしょう。
環境の変化で周囲は変わるんですね。
石川も酒井も家康よりも年上なんです。

この時期から家康の取り巻きは家康よりも年下になります。
それに対して正信は実は5つ上なんですね。

この世代交代で、家康軍団の主役は以下の四人になります。

井伊直政、榊原康政、本多忠勝、そして本多正信です。

この4名を俗に徳川四天王と言います。

私は本多正信の起用と共に家康が狸になっていくと思っています。

豊臣秀吉の死後、縦横無尽の謀略を仕掛ける本多正信

スポンサードリンク

本多正信の活躍は秀吉の死後です。

秀吉の天下統一戦までと事情が変わっていきます。

当時は戦国時代末期でした。

まだ人に従ったことない大名の存在。
また、お互いの実力の統計調査などがありませんでした。

基礎情報ですね。

秀吉政権下ではそれが統一されます。
所謂太閤検地です。

これで全国の地域の生産高がわかってしまいます。

徳川家康は関東で250万石。

上杉景勝は会津で120万石。

石田三成は19万石。

などなどですね。

そして心理的な話もあります。
天下統一が完成し、戦争が一息つきます。
多くの大名は攻め滅ぼされるリスクがなくなりますね。

それになれるとそのまま生き続けたくなりますね。

保身という方向に進みます。

そして秀吉は嫡子秀頼が生まれたことから甥を処分します。
老齢の社長の後継が6歳では社員はきついですね。
どうなるか心配になります。

そんな時、豊臣政権下最大の実力者家康の存在が浮かび上がってきます。

様々な力を持った大名たちが生き残りをかけて動き始めます。

多くの勢力の利害を調整しながら徳川家の力を作る。
正信の出番ですね。

信長と秀吉の二人と家康の違いはここです。

家康は一度平和を経験した後にまた戦乱になるかもしれないという不安感の中で株を上げていきます。

家康と正信はほとんど二人で天下取りの筋書きを作りました。

そして、それを実行していきます。

権謀という言葉があります。

強い勢力は弱い勢力に対して威圧的な行動に出ながら戦いに勝ちます。
権力を活用した謀(はかりごと)です。

自分より弱い奴には強引に行けばいい。。

秀吉の死後の徳川家はまさにその印象が強いと思います。

家康と正信は権謀の限りを尽くして徳川政権を作りました。

ちょっと長くなったので、本多正信の逸話は後ほど投稿します。

 

本多正信の逸話・・関ヶ原と大坂の陣の逸話を紹介します。

本多正信の逸話・関ケ原と大坂の陣の逸話を紹介します

 

スポンサードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。