秀吉の老衰に対して徳川家康が暗躍し始めます。
真田丸31回終焉の感想を書きます。
家康は五大老の筆頭として、政権の安定を理由に
秀吉に遺言を一筆書かせます。
いえやす
としいえ
てるもと
かげかつ
ひでいえ
返す返すも秀頼のことを頼み候。
家康は本多正信や近臣だけで秀吉に会います。
こんな場面は実際はなかったでしょう。
人払いする場合は基本1対1です。
会いに来た方が合う人よりも多いことはありえないですね。
第一、不要人です。
そして、秀吉の亡き主君信長の甲冑を持ってきます。
片桐且元はそれを阻止できませんでした。
真田丸31回の題は終焉です。
こういう組織体制の揺るぎも体制の終焉を感じずにはいられません。
そして三成等も対抗するように遺言を書かせます。
そして、茶々(淀君)は息子の秀頼を秀吉に会わせません。
年齢が離れすぎていると子供が小さい時に父は老衰するんですね。
そして小早川秀秋は秀吉が大事にしていた枕元の火を消してしまいます。
秀秋が愚者だったということの印象作りでしょう。
石田三成は水を被ることで秀吉の無事を願掛けします。
秀吉は秀頼に会います。
そして、その夜に血だらけの秀頼の幻覚を観ます。
秀吉はやはり家康を頼りにしながらも怖かったのでしょう。
そして秀吉は信繁に三成を支えるように言いました。
信幸の子は二人います。
父昌幸の兄信綱の子供こう(長野里美)との間の子 百助。
そして本多忠勝の娘稲(吉田洋)との間の子 仙千代です。
忠勝が孫の顔を見に来ます。
そして仙千代をかわいがりますが、仙千代は泣き叫びます。
信幸の正室は稲です。しかし長男は百助なんですね。
ここに真田家の徳川家への意地というか誇りを感じます。
そのことをまだ忠勝に言っていなかったのですね。
信幸はそれを家康に頼みます。
そして、同時に昌幸が放った刺客出浦昌相が家康を襲おうとします。
この話はフィクションでしょう。
しかし、家康は秀吉政権下で何度か暗殺計画の対象になっています。
そして、秀吉の最後が訪れます。
享年62歳。
つゆとおち、つゆときえにし わがみかな
なにわのことは ゆめのまたゆめ
辞世の句です。
真田丸31回は終焉という題でした。
真田丸31回の感想です。
豊臣家は後継者が秀頼6歳しかいません。
それを支えるのは血縁関係のない家来たちです。
実際に養子などになった人物でも最後まで豊臣家に準じたのは宇喜多秀家ぐらいでしょう。
そして、その豊臣政権の最大の脅威は徳川家康でした。
家康は秀吉と小牧長久手の戦いで激突し勝利しています。
ある意味秀吉に十分な年齢・才覚の後継者がいない以上、
自然と徳川家康の天下になる。
そう多くの人の頭の中に浮かんだでしょう。
真田丸31回終焉の感想を書きました。
真田丸32回は石田三成と徳川家康がいよいよ激突します。