地域活性局創業10周年記念日の御礼経営2017年3月12日平成19年3月12日。 それまで学生の地域貢献団体だった地域活性局は法人化しました。 当時、大学3年生の春。 大学1年生の時から活動していましたが、領収書などの発行を考えて、法人化しました。 株式会社化したことにより学生起業となりました。 それから11年が経ちました。 平成29年3月12日。 ...4002 viewsRead More
太平洋戦争の記憶 米軍の原爆投下目的地は京都だった太平洋戦争の記憶2017年2月25日太平洋戦争で日本が降伏を決断した広島と長崎の原爆投下。 そこには米政権と米軍との思惑の違いがありました。 太平洋戦争の記憶。 米軍の原爆投下目的地は京都でした。 先日、NHKBSの番組を見ていました。 日本人は原爆の投下目的地から京都や奈良は文化財が多いということで 外されたという逸話を知っています。 しかし、実際は米...5110 viewsRead More
おんな城主直虎第2話崖っぷちの姫・井伊が今川に苦しめられる理由井伊直虎2017年1月15日一族から謀反人を出した形になってしまった井伊家。 盟主である今川からの報復が当然のようにあります。 井伊直虎第二話がけっぷちの姫の感想を書きます。 おとわ(井伊直虎)の機転を利かせた受け答えで、今川の尋問を凌ぎました。 一方で今川家太守の義元からは報復として井伊家の人事への介入がありました。 人事への介入 一つ、小野政...2301 viewsRead More
ドラゴンクエストミュージアムに行きました。プライベート2017年1月9日ロングセラーになったドラゴンクエスト。 そのドラクエの音楽を聴くたびにドキドキする人は多いのではないでしょうか。 小学校に入って、兄の後ろについて走り回っていた頃。 佐伯君という兄の友人の家で初めて見たファミコンのゲーム。 それがドラゴンクエストでした。 ドラゴンクエストシリーズの3 そして伝説へ。 6人...3421 viewsRead More
大河ドラマ井伊直虎第一話井伊谷の少女の感想・今川の強靭な力井伊直虎2017年1月8日大河ドラマおんな城主直虎が始まりました。 女性の城主という稀有の人生を歩んだ井伊直虎。 一部では女性ではなかったというニュースもありました。 しかし、女性であることの方が話としては面白いですね。 大河ドラマおんな城主直虎第1話の感想を書きます。 井伊直虎は静岡県西部遠江の人物 井伊直虎の話は静岡県西部の遠...2697 viewsRead More
大阪の寺内町めぐりに貝塚の貝塚御坊願泉寺を訪ねました大阪2017年1月8日大坂の陣。 そのクライマックスはいくつかあります。 大坂夏の陣のクライマックスの一つは塙団衛門の樫井の戦いでしょう。 樫井の戦いは徳川方先鋒の浅野家と豊臣方の武将大野治房の一手で行われました。 場所は大阪府泉佐野市樫井。 この戦いにおいて、塙団衛門はたった10騎で突入しました。 大野治房部隊は約2万の兵隊を持っていまし...7338 viewsRead More
針テラス周辺のランチのおすすめは和食一休のランチです奈良2016年12月27日西日本最大の道の駅 道の駅針テラス。 駐車場は550台分もあります。 道の駅針テラスは大阪と名古屋を結ぶ名阪国道沿いにあります。 住所は奈良県奈良市針町。 ここは旧都祁村時代に作られた道の駅です。 旧都祁村は人口約5000人の小さな村で、奈良市と合併しました。 そこに年間400万人以上の利用がある道の駅針テラスはありま...16413 viewsRead More
岸和田観光に岸和田城と明智光秀縁の本徳寺を訪ねました大阪2016年12月27日大阪府岸和田市。 泉南地域に属する岸和田城城下町を中心に発展してきた人口約20万人の特例市です。 岸和田観光の目玉だんじりは今でも台数が増えている 岸和田といえばだんじりですね。 だんじりといえば岸和田といった方がいいかもしれません。 特にだんじりの速度を落とさずに方向転換する‘やりまわし’が有名です。 岸和田のだんじ...14391 viewsRead More
建武の中興十五社の神社を紹介します歴史2016年12月21日鎌倉幕府打倒を主導した後醍醐天皇。 それに合わせて立ち上がった地方の豪族や有力者。 133年、鎌倉幕府は滅び、建武の新政が始まります。 建武の新政で栄華を極めたのは貴族でした。 不満を募らせた武士は、足利尊氏を旗頭に集まり始めます。 足利尊氏は後醍醐天皇に征夷大将軍をせまりますが、拒否されます。 ちょうどそのころ、信州...8593 viewsRead More
三重県津市の建武中興十五社結城神社を訪ねました。三重2016年12月18日建武中興十五社結城神社 建武中興十五社と呼ばれる神社があることを御存じでしょうか。 いずれも鎌倉幕府倒幕と建武の新政に功のあった人物をお祀りしています。 後醍醐天皇から護良親王等親王や、新田義貞・楠木正成など15柱がその縁の地にてお祀りされています。 建武の新政は足利尊氏の独立によって崩壊します。 しかし、後醍醐天皇の...10000 viewsRead More