Page 51

奈良観光 珠光茶会2016年 最終日によせて

奈良観光 珠光茶会2016年 最終日によせて
 今年の珠光茶会は2月14日で終了いたしました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。   最終日は唐招提寺で藪内流隋竹庵の濃茶席と、西大寺で武者小路千家の薄茶席・点心は西大寺興正殿でした。そして西大寺ではもう一つ、大茶盛も開催されていました。  ならまち会場では遠州流の初心者体験が日本料理水乃江で開催...
3232 views

珠光茶会 藪内流の初心者体験に行きました。

珠光茶会 藪内流の初心者体験に行きました。
 珠光茶会では各参加流派による初心者体験を開催しています。 今日は藪内流の初心者体験に奈良町南観光案内所を訪れました。   藪内流は薮内剣仲が創始者です。 村田珠光の侘び茶の流れを受け継いだ人物に武野紹鴎がいます。 剣仲はその紹鴎の弟子として、兄弟子の千利休と共に茶道の世界を発展させます。 千利休は元々、堺の...
3283 views

ならまちでディナーにリンコントロに行きました

ならまちでディナーにリンコントロに行きました
1998年、元興寺が古都奈良の文化財として世界遺産に登録されました。 それ以来、ならまちには多くの店舗が出店しています。 98年当時、商店数約80軒ぐらいのだったのが、今は300軒を超えていると思われます。   私が会社を始めたのは10年前でした。 当時はならまちはランチのお店が多かったと思います。 今、ならまちはディ...
4244 views

鹿の舟竈(かまど)に朝食はくるみの木初の朝食

鹿の舟竈(かまど)に朝食はくるみの木初の朝食
ならまちに新しくオープンしたくるみの木ならまち店鹿の舟。 「鹿の舟」の「竈」の朝食を食べに行きました。 今日は8時半にならまち格子の家に準備に行きましたが、ちょっと早すぎてまだスタッフが来ていなかったので、鹿の舟竈(かまど)に朝食に行きました。 鹿の舟はカフェくるみの木プロデュースのお店 鹿の舟は奈良町南観光案内所とし...
10834 views

奈良観光 珠光茶会表千家と裏千家の初心者体験に行きました。

奈良観光 珠光茶会表千家と裏千家の初心者体験に行きました。
珠光茶会 初心者体験に行きました。表千家・裏千家   第三回珠光茶会は2016年2月8日から14日の一週間行われています。   2月11日は表千家と裏千家の初心者体験が開催されました。    表千家 奈良市音声館 2階お茶室 10時・12時・14時の3席各5名。  裏千家 吉川家          10時・12時・14...
3410 views

奈良観光 珠光茶会の初心者体験に行きました。ならまち

奈良観光 珠光茶会の初心者体験に行きました。ならまち
珠光茶会の初心者体験に行きました。   奈良縁の茶人、村田珠光にちなんだお茶会、珠光茶会。 仲川げん奈良市長が100年は続けると宣言した奈良大茶会は2016年、3回目を迎えています。 2016年2月8日から2月14日までの一週間です。 今年の目玉はならまち会場の初心者体験です。   表千家・裏千家・...
2574 views

珠光茶会2016 奈良のホテル企画 

珠光茶会2016 奈良のホテル企画 
珠光茶会は2016年 2月8日~14日までの一週間開催しています。 珠光茶会の会場は2つあり、お茶会と特別拝観の大社寺会場とお茶会と茶道に関するさまざまな企画のある奈良の旧市街地「ならまち」会場があります。   また、珠光茶会は宿泊客の増加を目指している事もあり、宿泊施設の企画もあります。 特にならまち会場は...
1791 views

珠光茶会 ならまち会場紹介その9

珠光茶会 ならまち会場紹介その9
珠光茶会は2016年 2月8日~14日までの一週間開催しています。 珠光茶会の会場は2つあり、お茶会と特別拝観の大社寺会場とお茶会と茶道に関するさまざまな企画のある奈良の旧市街地「ならまち」会場があります。 ならまち会場でぜひ、お茶に触れ、体験してみてください。   ならまち会場は旧市街地だったこともあり、昔...
2212 views

珠光茶会2016年 遠州流の初心者体験紹介 

珠光茶会2016年 遠州流の初心者体験紹介 
 今年の珠光茶会の目玉の一つ、初心者体験をリレーで全流派ご紹介させていただきます。    2月14日は遠州流です。  遠州流は小堀遠州政一が興した流派です。小堀遠州はその父が小堀正次と言い、豊臣秀吉の弟秀長の家老の一人でした。秀長は大和郡山100万石だったので、彼は奈良を良く歩いて回ったのだと思います。遠州と...
2305 views

珠光茶会2016年 藪内流の初心者体験紹介

珠光茶会2016年 藪内流の初心者体験紹介
今年の珠光茶会の目玉の一つ、初心者体験をリレーで全流派ご紹介させていただきます。 2月12日は藪内流です。  藪内流は藪内剣仲が興した流派です。剣仲は武野紹鴎門下であり、兄弟子である利休とも縁が深く利休より相伝を受け、利休の媒酌により、古田織部の妹と娶ったと言われています。その一方で、政治の世界などとは一線を画しました...
2567 views