Page 46

大河ドラマ真田丸 六文銭と赤備えの話

大河ドラマ真田丸 六文銭と赤備えの話
真田家の家紋と言えば、六文銭です。 六文銭とは当時、地獄に行った時に支払うべきお金だといわれていました。 三途の川を渡る時に支払うお金が六銭だったらしいですね。 ここに真田家の心意気が見えます。 武田信玄と上杉謙信の意匠 家紋や旗というのは当時はとても重要な意味合いがありました。 例えば、武田信玄の旗は有名な「風林火山...
8723 views

相談役の川﨑鳳嶽先生が逝去されました

相談役の川﨑鳳嶽先生が逝去されました
株式会社地域活性局は多くの顧問・相談役に支えられて事業を行っています。 その中でも設立当初から主に奈良の社寺関係とのパイプ役を担ってくださっていた川崎鳳嶽先生が逝去されました。 享年79歳でした。肺ガンでした。 先生は大和郡山市生まれ。川﨑家は江戸期は法華寺の棟梁大工の家だったそうです。 家の建具作りの仕事を手伝う傍ら...
8803 views

松本城の築城者石川数正は松本城築城に全霊をかけた

松本城の築城者石川数正は松本城築城に全霊をかけた
徳川家の重臣に石川数正という人物がいます。 彼は波乱万丈の人生の中で一つのお城を残しました。 信州松本城の築城者はこの石川数正です。 松本城の歴史を作った築城者石川数正について紹介します。 石川数正の履歴 彼は1533年生まれのため、1543年生まれの家康よりも10歳年上です。 上田合戦は1583年なので、家康40歳、...
10636 views

真田丸13話決戦の感想3 局地戦に快勝した真田昌幸

真田丸13話決戦の感想3 局地戦に快勝した真田昌幸
真田の上田城に迫る徳川勢。 逸っている兵隊に合わせるように真田はこまめに戦って退却していきます。 徳川勢の前線の侍たちは逃げる兵隊を見て勢いを増します。 相手が弱いと錯覚するんですね。 これも昌幸の作戦です。 そして上田城二の丸まで攻め込みます。 ここで真田の約1500名が出迎えるんですね。 徳川勢の先頭は300もいな...
3672 views

真田丸13話決戦の感想その2 真田昌幸の策略

真田丸13話決戦の感想その2 真田昌幸の策略
さて、真田勢は能の高砂を謡うことで徳川方を挑発しました。 この段階で現代人からみて不思議なのは真田も徳川も高砂がわかっていたことですね。     真田の城下町上田城に潜む罠 上田城に攻め込む徳川勢は真田の城下町での作戦に翻弄されます。   本来、軍隊とは大勝を中心にまとまって動くものです。...
3531 views

真田丸13話決戦の感想1 真田と徳川の事情について

真田丸13話決戦の感想1 真田と徳川の事情について
徳川は北条との講和において甲信は徳川・関東は北条という取り決めをしました。 真田は徳川に臣従したため、徳川は真田に真田領の群馬沼田の北条への引き渡しを迫りました。 それに対して、真田昌幸は沼田はもともと真田が独力で手に入れた場所で、差し上げるべきものではないと拒否しました。 徳川は実力で割譲を迫るべく、真田の上田城に押...
4756 views

北条氏政の墓や子孫・評価や逸話について

北条氏政の墓や子孫・評価や逸話について
戦国初期、関東には北条氏が興ります。 北条早雲・氏綱・氏康と有能な当主が家運を盛り上げました。 北条氏政。彼は氏康の息子です。次男でしたが、長男が16歳にして死したため、嫡男となります。 嫡男とは後を継ぐ正統な後継者という意味です。 北条早雲の墓や子孫・評価や逸話について紹介します。   北条氏政の評価・・・...
4792 views

大河ドラマ真田丸に登場する北条氏について

大河ドラマ真田丸に登場する北条氏について
本日、出張のため、真田丸 13話 「決戦」は見ることができないことがほぼ決定しました・・。 感想がかけないため、登場人物の話を少し書いておきます。     真田家は甲信越と関八州を跨いで領地を持っています。 それに対して、関東は北条氏、甲信は徳川氏、新潟は上杉氏の所領が大部分であり、その狭間に真田家...
7295 views

コスモスの名所般若寺に桜を見に行きました。

コスモスの名所般若寺に桜を見に行きました。
奈良でもっともコスモスが綺麗なお寺といえば般若寺です。   般若寺は奈良県庁から北へ25分ぐらい歩いた岡の上にあります。 今日、ふらっと寄ってみました。         実は奈良に住んで11年経ちますが、初めて訪れました。 南北朝時代、倒幕の旗揚げをした後醍醐天皇ですが...
11116 views

ふるさと納税でなら国際映画祭から会員証が来ました

ふるさと納税でなら国際映画祭から会員証が来ました
今、日本の納税界・地方自治体で最も流行っている制度。 ふるさと納税。 現在、日本一のふるさと納税自治体は宮崎県都城市といわれています。 奈良市はどちらかというと農産物の少ない地域です。 一方で、観光コンテンツとのコラボでふるさと納税商戦で戦っています。 この制度がよくわからずに放置していました。 しかし、昨年はある誘惑...
4418 views