Page 7

湊川の戦いと楠木正成・赤松円心・護良親王の話

湊川の戦いと楠木正成・赤松円心・護良親王の話
7月4日は湊川の戦いが勃発した日です。 この戦いは足利尊氏と後醍醐天皇の争いの一つです。 湊川の戦いに勝利した足利尊氏は室町幕府の確立へと進みます。   また、この戦いではあまり人の関心を呼びませんが、3人の偉人の物語がありました。 後醍醐天皇の皇子護良親王と播磨の武将赤松円心・河内の武将楠木正成です。 時代...
3037 views

怖い話・伊部(恵部)のカンカン踊り

怖い話・伊部(恵部)のカンカン踊り
怖い夢を見ました。 伊部のカンカン踊りを紹介します。 料理長の誘い ならまちの某日本料理店の料理長から連絡があった。 「解禁になった、熊野に鮎を取りに行こう。先にいくぞ」。 料理長はなぜか、先に部下と熊野に行ったらしい。 僕も一人で追いかけるようにして向かうことになった。 伊勢から熊野へ 奈良から熊野に行く場合は、吉野...
895 views

太宰府小学校の思い出

太宰府小学校の思い出
日本では最も古い時期に作られた小学校の一つである太宰府小学校。 1983年生まれの自分の太宰府小学校の思い出を書きます。 太宰府小学校の思い出。 太宰府小学校の忠霊塔 太宰府小学校の忠霊塔は非常に立派な忠霊塔があります。 校庭の正面にあたる場所に存在します。 忠霊塔は裏に鉄の扉がありました。 3回叩くと返事があるという...
2387 views

バイクに初乗りして親王のお墓に辿り着いた初夢

バイクに初乗りして親王のお墓に辿り着いた初夢
2020年の初夢の話を書きます。 母の実家にいる自分 嫌いな祖母のいる久留米の母の実家にいた。 何人かの従兄弟と用事をさせられていたのに食事も出てこない。 ふと戸棚を見ると、プレミアムクラッカーが置いてあった。 食べようと戸棚から引っ張り出すと、中には懐中しるこの形をしたクラッカーが出てきて、食べるのを諦めた。 嫌にな...
1162 views

岡山を地図で考える・・岡山の歴史観光・吉井川流域の話

岡山を地図で考える・・岡山の歴史観光・吉井川流域の話
中国地方の岡山県。 岡山県はフルーツ王国ですね。 古代から歴史の重要な勢力や思想家が輩出されている地域です。 そんな岡山は地図で地理的な事情を見ると非常にわかりやすい条件を持った地域です。 地図で考える岡山の歴史観光・吉井川流域の歴史を紹介します。 岡山の地図から見える川と周辺地域の歴史 岡山県を地図で見てみます。 岡...
3349 views

飫肥の町を歩いて気付いた地域活性化のヒント

飫肥の町を歩いて気付いた地域活性化のヒント
伊東氏5万1000石の城下町宮崎県日南市飫肥。 飫肥のまちを歩いて気付いたこと紹介します。 飫肥藩主伊東氏 飫肥藩主伊東氏は相模の工藤氏の一党で戦国初期に日向国全土を掌握します。 豊後大友宗麟と大隅国の肝付氏と紐帯を強くします。 その伊東氏は薩摩の島津氏の圧迫を受け、肝付・大友氏と共に島津に圧倒されて没落します。 しか...
2243 views

歴史上の人物の実像と虚像

歴史上の人物の実像と虚像
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。 日本の歴史を作ってきた偉人。 その多くの人物が歴史の教科書に収まっています。 現代社会が評価をする偉人達。 しかし、現代社会と当時の社会情勢は劇的に違います。 また、現代人はその人物の行為や実績に注目しがちです。   そして、現代社会も少しずつ考えや価値観が変わっていきます。 ...
2921 views

武田勝頼が強いのに滅亡した理由は武田信玄だった

武田勝頼が強いのに滅亡した理由は武田信玄だった
甲斐武田氏は戦国最強といわれた大名でした。 しかし、武田信玄の息子武田四郎勝頼の代で滅亡します。 武田勝頼の評価はあまり高くありませんが勝頼の評価はそう簡単ではないでしょう。 私は武田勝頼が低く評価される理由は武田信玄にあると考えています。 武田勝頼が強い武将だったにも関わらず滅亡した理由は武田信玄でした 武田信玄が子...
8982 views

武田信玄の性格がみえる戦いと武田最強の領土拡張

武田信玄の性格がみえる戦いと武田最強の領土拡張
武田信玄といえば戦国最強と呼ばれる武将です。 しかし、戦国を制したのは武田信玄ではなく織田信長だったでしょう。 最強武田の限界がそこにありました。 武田信玄の性格がみえる戦いと武田最強の領土拡張について紹介します。 武田信玄の武田最強の土台は父武田信虎にあった 武田信玄は武田の領土を最大にまで拡張させました。 もともと...
6142 views

滋賀県湖西の山手の妖怪の話

滋賀県湖西の山手の妖怪の話
備忘録です。 その日、滋賀県湖西の山手側にある前波(まえなみ)さんという家にお招きしていただいていました。 前波さんはこの界隈きっての旧家で、集落の一番上にある地域の世話役の家でした。 すぐ裏にはその集落の墓地があり、管理も世話しているという話でした。 山菜などの食事を御馳走になり、書院に移って団欒します。 その書院か...
1883 views