真田丸22話裁定の感想を書きました感想2016年6月5日最近、毎週日曜日の夕食にお誘いがあり、更新が遅れます・・。 さて、真田丸22話裁定の感想です。 北条と真田が領有権を主張する沼田領(3万石)の裁定です。 沼田は新潟(北陸)と群馬(関東)を結ぶ要所で関東制覇を目指す北条にとっては大事な場所です。 元々、沼田は戦国期を通じて上杉家が長い期間領有していました。 特に上杉謙信...3833 viewsRead More
天満のおすすめのディナーにはまひらを紹介します大阪2016年6月4日大阪の台所といえば、天満ですね。 歴史の中で大坂の天満といえば青物市があったと歴史の教科書にも載っていました。 そんな天満には大阪天満宮や繁昌亭などがあります。 そして、このエリアには日本一の長さ・距離を誇る天神橋筋商店街があります。 ここの賑わいはさすが天下の台所大阪という雰囲気があります。 料理屋さん...6091 viewsRead More
10周年に向けての抱負まちづくり2016年6月1日今日は1日、仕事をしないと決めました。 奈良盆地をぶらぶらしようと。 福岡の仕事を引き受けた2013年10月。 私の人生は自分の夢に向かって大きくブレーキがかかりました。 それまで頻繁に交流のあった人と疎遠になったりと。 それから3年経ちました。 この3年、それまでにも増して忙しい日々でした。 休みという言葉がふさわし...4176 viewsRead More
真田丸21話戦端の感想を書きました。感想2016年5月29日今日の奈良は曇り空でちょっと雨が降りました。 週に1度の日曜日ですね。 真田丸21話戦端の感想を書こうと思います。 秀吉は子供の捨松を溺愛しています。 茶々の子育ての苦労を話していました。 子供を産んだことがない寧々さんを描写していました。 秀吉は子供の捨松を愛するあまり、甥の秀次が浮き上がります。 この...3342 viewsRead More
真田丸21話の戦端のあらすじと背景歴史2016年5月29日大河ドラマ真田丸。 若い人にとってはほぼ初見だと思われる真田昌幸。 草刈正雄が演じる真田昌幸。 真田丸では真田昌幸はちょっとおどけたところもある人物になっています。 草刈正雄さんはかつては真田信繁(幸村)を演じたことがあったそうですね。 そんな真田昌幸は秀吉の東国平定のキーパーソンでした。 真田丸21話先...75177 viewsRead More
太宰府天満宮周辺のおすすめランチ木村製麺所のさいふうどん食べ物2016年5月28日太宰府といえば、合格祈願に太宰府天満宮に行く。 これが観光の目的だと思います。 それに対して、最近は太宰府でランチをして帰るお客さんが増えているそうです。 太宰府には今まではあまり料理店がありませんでした。 ただ、改めて町を歩いて見ると、結構お店が増えています。 さて、太宰府天満宮周辺のランチでおすすめするのは木村製麺...7126 viewsRead More
太宰府の観光のこれからについてお話ししました。太宰府まちづくり部第2回・まちのことを考える・まちづくり2016年5月28日太宰府市。年間820万人(太宰府市発表)が訪れる日本屈指の観光地です。 太宰府でも最もお客さんの多い太宰府天満宮。 私はその天満宮の参道の和菓子店に生まれました。 19歳で福岡を出て、32歳にして太宰府でも活動ができる環境を得ることができました。 私は奈良で12年間、今の事業(前身の団体も含め)を行っています。 そこで...5443 viewsRead More
豊臣秀吉は刀狩と兵農分離で天下統一を成功させた歴史2016年5月25日大河ドラマ真田丸の一場面で、百姓から刀を取り上げるという話がありました。 会話の主は石田三成と大谷吉継です。 豊臣秀吉は全国を平定するにあたって、画期的な政策を打ち出します。 その政策は社会の安定を築いていきます。 その安定になった政策とは、刀狩と兵農分離です。 豊臣秀吉は刀狩りと兵農分離によって天下統一を成功させまし...11012 viewsRead More
本多忠勝の戦国最強を物語る5つの逸話井伊直虎2016年5月23日本多忠勝。大河ドラマ真田丸でも本多忠勝は勇猛果敢な武将として描かれていました。徳川家康の重要な合戦で何度も活躍した人物です。 本多忠勝の娘、いね(小松殿)は忠勝譲りの力強い女性として真田丸にも出てきました。 真田丸・おんな城主直虎に登場の本多忠勝とその逸話を紹介します。 本多忠勝の初陣はなんと13歳! 本...9263 viewsRead More
真田丸20話前兆の感想を書きました。感想2016年5月22日今回は、用事で外に出ていたので感想を書くのが遅れました。 最近、真田丸の感想が面白いと多くの方からエールをいただきます。 私は歴史が好きで、歴史の話をしている時が一番楽しいです。 中でも最も歴史の話が弾むのは、畏れ多くも有馬猊下なんです。 猊下は知識だけではなく、様々な歴史上の人物のお茶道具もお持ちです。 前は蒲生氏郷...5127 viewsRead More