奈良県産のしそを使ったしそジュースを作りました。地域活性局2016年7月24日暑い夏がやってきましたね。 こんな時思い出すのは、初めてのエアコンとしそジュース・・・。 小さい頃は母の実家に行けば夏はしそジュースを手作りしていました。 そんなしそジュースですが、私の会社でも作っています。 奈良県産のしそを使ったしそジュースです。 インターネットでしそジュースを検索してみました。 ブロ...5651 viewsRead More
1982年まで戦い続けた祖父の太平洋戦争太平洋戦争の記憶2016年7月22日2045年は終戦100年の年になります。 私は2045年に世界中の人と、先の大戦の話を歴史として語り合うことができるようにしたいと思います。 これから29年かけて、太平洋戦争・そして第二次世界大戦について調べ、学びたいと思います。 まずは身近なところから調べてみました。 祖父も生誕からもう104年も経っています。 伝聞...8938 viewsRead More
ならまちでディナーにつる由のなべ専門店・なべやいち由・に行きました。ディナー2016年7月22日奈良の日本料理店。 奈良にはミシュランでも3つ星を取っている店も存在します。 そんな奈良で最も繁盛しているお店の一つ。 奈良市脇戸町の割烹つる由。 大将河田さんは金沢つる幸で修行されました。 つる幸は私の会社地域活性局の取引先でもあります。 そのつる幸のご主人の甥御さんがつる由の大将です。 そんなつる由はならまちに新店...18470 viewsRead More
加藤清正の熊本城や子孫・死因・関ケ原・朝鮮出兵の逸話など歴史2016年7月21日大河ドラマ真田丸でも一際強そうな顔をしていた加藤清正。 加藤清正はその死因を巡って今も議論が絶えない人物です。 加藤清正の熊本城や子孫・死因・関ケ原・朝鮮出兵について紹介します。 加藤清正は熊本城や名古屋城で名前を挙げた築城家 加藤清正の母は豊臣秀吉の母と親戚だった関係で地位を築きます。 加藤清正は武断派の印象が強いで...8810 viewsRead More
ならまちのディナーに天ぷら天仁はつる由の姉妹店ならまち2016年7月20日奈良は大仏や鹿のイメージが先行します。 奈良町情報館で観光案内していてもやはり一番聞かれるランチは和食です。 和食の中でも良くお聞きするのが「天ぷら」です。 ならまちにも天ぷらを出している店舗が何店かあります。 今日はそんなお店の中から天ぷら天仁というお店を紹介します。 ならまちのディナーに天ぷら天仁に行きました。 な...9229 viewsRead More
真田丸28話受難の感想 後継者たちの受難感想2016年7月17日京都では祇園祭りがおこなわれています。 860年代から行われているお祭りなので、秀吉や秀次も祇園祭りを見たことでしょう。 さてNHK大河ドラマ真田丸28話受難の感想を書きます。 真田丸28話では受難という題で進行をまとめています。 受難とは苦しみや災いを受けることをいいます。 信幸・信繁の母が菊亭家の娘な...4008 viewsRead More
奈良のかき氷ブーム 洋菓子店のパティシエが考えるかき氷を紹介します。奈良2016年7月14日奈良では今、かき氷ブームが起こっています。 かき氷旋風とでもいうのでしょうか。 イチゴとかメロンとかのシロップのかかったかき氷ではないです。 奈良では今、その上を行くかき氷が続々と出てきています。 今日も大坂の友人から「奈良にかき氷を食べに行きたい」 とメールを貰いました。 もはや、奈良のかき氷はブームです。 今日紹介...3868 viewsRead More
7月15日太宰府まちづくり部のご案内まちづくり2016年7月14日太宰府まちづくり部。 私の出身地は福岡県太宰府市。 人口は7万人の小さな町です。 私は太宰府を出て14年。 奈良に住んで12年。 奈良で始めた事業は今年10年目となりました。 その10年目の節目に、地元太宰府の住宅メーカー「イエノコト株式会社」さまと縁ができました。 そして企画を組み立てました。 太宰府まちづくり部。 ...3311 viewsRead More
永六輔さんと亡き顧問の思い出話地域活性局2016年7月11日地域活性局顧問 大辻康夫氏。 奈良県吉野郡川上村高原地区出身。 大辻さんは東京で東映に勤めていました。 大辻さんは歯医者に通っている時期があったそうです。 その時、同じ歯医者で出会ったのが永六輔さんだったそうです。 大辻さんはとてもグルメな人でした。 永六輔さんとは、歯が完治すれば食事に行こうと約束したそうです。 やが...7767 viewsRead More
奈良のかき氷ブームに老舗和菓子店も参戦!デザート2016年7月11日奈良は今、かき氷ブームが起きています。 奈良はかつて、夏は人の来ないまちでした。 しかし、ある柿の葉寿司の御主人の企画で奈良はかき氷の聖地になったようです。 奈良には氷室神社という神社があります。 名前の通り、氷の部屋を作って冬に氷を作ります。 そして夏まで保存しておいて、夏、朝廷に献上していたそうです。 かき氷。 B...5464 viewsRead More