奈良の生絞りみかんジュースを紹介します。地域活性局2016年7月3日奈良には柿やいちごを始めとして美味しい果物がたくさんあります。 しかし、奈良県から外に出ることがあまりない奈良の果物です。 奈良の農業の良さは目の見える範囲で作り、販売するという感じでしょうか。 農業県にもなった福岡県から来た私にはそう見えます。 さて、奈良県天理市にはみかん畑が少しだけですが存在します。 日本最古の道...13480 viewsRead More
真田丸の茶々について歴史2016年7月2日真田丸では最重要人物として登場する茶々。 後世に淀君として名を残す茶々。 茶々は1570年、北近江国、今の滋賀県北部に生まれます。 父は戦国大名浅井長政で母は織田信長の妹お市の方。 兄弟は2名の妹と1名の弟。 長政は信長と同盟するにあたって以下の条件を出したそうです。 越前国(福井県)の戦国大名朝倉義景とは戦火を交えな...19319 viewsRead More
佐伯観光は佐伯城と城下町とおすすめのグルメ福寿司大分2016年6月30日大分県佐伯市。大分県最南端の自治体です。 佐伯市は名古屋出身の毛利高政が作った佐伯藩の城下町です。 佐伯藩は表高2万3千石。 戦国末期の豊臣政権の動員令を参照すると、1万石で300人。 都合700名程の藩士がいたことになります。 佐伯市は魚が美味しく、特に佐伯のおすすめのグルメは寿司! 以前に佐伯市を観光したのは高校3...10036 viewsRead More
由布院を訪ねて地域の課題を学んできましたまちづくり2016年6月29日日本のまちづくりの走りと言えば、由布院をいつも思い浮かべます。 1971年に町のおもだった人が50日間、ヨーロッパを視察に回り、そこで得たヒントが今にも息づいています。 私は実は結構、湯布院と関係が深かったりします。 由布院の観光カリスマ中谷健太郎さんと溝口薫平さん 亡くなった私の祖父は、まだ湯布院がまちづくりを始める...15544 viewsRead More
6月の話地域活性局2016年6月29日4月に相談役が逝去されてから、ずっと気落ちしたまま6月を迎えました。 会社を始めた頃から、多くの助言や人の紹介など本当に応援していただきました。 そんな身近な人の死。 昨年9月には顧問が逝去されました。 また、昨年8月には5年間役員を務めて支えてくれたスタッフも退社しました。 創業期を支えてくださった多くの人との別れ。...4565 viewsRead More
明治維新150年の真実・太宰府の土佐長州薩摩藩の横並びの定宿の話歴史2016年6月27日福岡県太宰府市は観光地として全国から多数の観光客が押し寄せるスポットです。 そんな太宰府の観光所要時間はおおよそ1時間から2時間と言われています。 しかし、太宰府生まれの私はもっと面白い太宰府観光があると思っています。 地元出身者が考える太宰府観光。それは明治維新にあります。 明治維新の真実・太宰府の土佐長州薩摩藩の定...7837 viewsRead More
真田丸25話別離の感想を書きました。歴史2016年6月26日今日も外出で、録画を見る羽目になりました。 さて、真田丸25話別離の感想を書きます。 真田丸25話別離は豊臣秀長の死と千利休の切腹の話から始まりました。 この二人は秀吉の往年の名助手です。 秀吉は九州の大名大友宗麟にこのようなことを言っています。 「外のことは秀長に、うちうちのことは利休に」。 政権のNo2の秀長が政商...3389 viewsRead More
伊達政宗を年表や性格・逸話をもとに紹介します宮城2016年6月23日東北の英雄といえば伊達政宗ですね。 もう少し早く生まれていれば・・・という話をよく聞きます。 伊達政宗の伊達な性格についてはちょっとした逸話があります。 伊達政宗を年表や性格や逸話を紹介します。 伊達政宗の年表・・・真田幸村と同じ1567年生まれ 伊達政宗の年表から遅生まれを確認します。 伊達政宗の年表 ...6547 viewsRead More
日本の伝統行事・虫送りを紹介しますまちづくり2016年6月22日今日は奈良で見つけた伝統行事、田の虫送りと農村社会について書きます。 最後までお付き合いください。 日本の社会はかつては農耕社会でした。 江戸期は日本人のほとんどが農業を主としていたでしょう。 農業とは自然との共生が欠かせません。 そして、現在は農薬の普及で農業は少し効率があがっていると言えるでしょう。 しかし、農薬が...9553 viewsRead More
真田丸25話別離のみどころ歴史2016年6月20日近鉄橿原線に乗っています。 たまに電車に乗ると気分転換になります。 さて、真田丸25話別離のみどころを紹介します。 24話滅亡では豊臣秀吉による天下統一が完成しました。 外に敵がいなくなると身内争いが起きます。 秀吉政権は商業的色彩の強い政権です。 この時代、戦争は巨大化します。 すると、調達する物資の問...3179 viewsRead More