Page 43

学生起業成功のアイデアと事業内容を経験者が紹介します

学生起業成功のアイデアと事業内容を経験者が紹介します
最近、学生起業に憧れる人が多いみたいですね。 ツイッターのプロフィールで検索すると、沢山出てきます。 学生起業とは 起業とは、会社法人を立ち上げることだと私は思っています。 個人事業主やNPO法人でも最近は起業という人が多いようですね。 個人事業の開業であれば、書類1枚あれば、簡単にできます。 NPO法人は立ち上げたこ...
11662 views

奈良観光に長谷寺と奈良の風景を紹介します。

奈良観光に長谷寺と奈良の風景を紹介します。
昨日、今日と長崎のお客様と奈良観光を行いました。 今日は、三輪町を出発して桜井の長谷寺に行きました。 長谷寺はかつて平安時代に貴族の間で長谷詣が盛んだったお寺です。 実はまだ1度しか訪ねたことがありませんでした。 しかも11年前。まだ奈良に住むなど夢にも思っていなかった頃です。 当時の印象は素敵なお寺だということと本堂...
12696 views

鹿の舟竈に朝食に行きました。

鹿の舟竈に朝食に行きました。
2015年11月にオープンした奈良町南観光案内所「鹿の舟」。 鹿の舟はカフェくるみの木ならまち店になります。 鹿の舟は観光案内所と食堂とカフェの複合施設です。 鹿の舟食堂:「竈」はかまどでご飯を炊いて出されています。 たまにおこげにあたって喜ぶ方がいらっしゃいます。 鹿の舟カフェ「囀 さえずり」ではランチやカフェメニュ...
5877 views

真田丸18話上洛の感想を書きました。

真田丸18話上洛の感想を書きました。
真田昌幸の上洛が今回の主題でした。 真田昌幸は、武田家の重臣でした。 つまり家来でした。 それが、上杉→北条→徳川→上杉と上司を替えます。 そして、豊臣へ鞍替えします。 ただし、昌幸は独自に所領を持っています。 その所領を守ってくれる人を探しています。 つまり、現代社会の上司と部下ではないんですね。 より大きな取引先を...
3220 views

喜光寺で開催された蕎麦の会に行きました。

喜光寺で開催された蕎麦の会に行きました。
喜光寺というお寺が奈良にあります。 大阪から阪神高速・第二阪奈に乗って奈良の宝来インターで降りると、その道はそのまま大宮通となり、東大寺の方まで一直線の道となっています。 その道を宝来インターから降りて東に進むとすぐに北側に小さなお寺があります。 そのお寺を喜光寺といいます。 このお寺は行基が建立したと伝わる由緒正しい...
3095 views

真田丸の感想まとめ18話上洛のあらすじと背景にある事情

真田丸の感想まとめ18話上洛のあらすじと背景にある事情
大河ドラマ真田丸。 18話は上洛という題になっています。 今回はどんな流れになるのでしょうか。背景からあらすじを読み解いてみようと思います。 豊臣秀吉は徳川家康に対して、再三の土下座外交とも言える外交を展開します。 妹を家康の正室名目の人質にします。 そして自分よりも高い官位を家康に授けます。 しかし家康は上洛しません...
2872 views

内堀と外堀を持った奈良の重要文化財・中家住宅

内堀と外堀を持った奈良の重要文化財・中家住宅
今年、最も著名になる内堀・外堀は確実に大河ドラマ「真田丸」の大阪城の場面だと思います。 この、堀を構えるという発想は、実は奈良発なんじゃないかと私は思っています。 ちなみに、奈良時代、奈良には2000の環濠集落があったそうです。 環濠集落とは、外敵の侵入を防ぐために集落の外に堀を作っている集落を言います。 さて、今日は...
11218 views

武雄で過ごした3日間

武雄で過ごした3日間
高校を卒業した後、大阪の服飾の専門学校に進学しました。 いつかはフランスで服飾の仕事がしたい。 そう思って高校2年生から日仏学館に通いフランス語を勉強しました。 しかし、服飾の専門学校は実質2か月ぐらいしか通いませんでした。 全く素人でした。 自分は細かい仕事は向かないなと思いました。 物事への見通しや分析をしない自分...
4751 views

真田丸17話再会の感想を書きました

真田丸17話再会の感想を書きました
相変わらずコメディータッチの大河ドラマですね。 とても違和感を覚えたのは福島正則と加藤清正です。 加藤清正は背の高い、そしてかなり知的な人物です。 この人物は土木行政にも精通していました。 一方の福島正則は粗暴な男の日本代表です。 二人の役柄は反対なのではないか。 大河ドラマでは福島正則よりも加藤清正の方が背が低かった...
3458 views

徳川家康が考えた地域の分割統治政策

徳川家康が考えた地域の分割統治政策
日本各地には古い町並みの残る町が多く存在します。 奈良や京都を除けば、その大部分は江戸期に作られた町ですね。 今にも残る町並みは実は徳川家康の方針の下で成り立ちました。 ちょっと長くなりますが面白い地域の話です。 戦国時代の地域性と兵隊の強さ 戦国時代、地域によって兵隊の強さに違いがあったといわれています。 当時、最強...
16097 views